Uber Eats(ウーバーイーツ)の「置き配機能」の「玄関先に置く」って利用するとどんな感じ?
- 注文アプリでの設定方法は?
- 実際に注文するとどうなるの?
- メリットや気を付けた方がいい点は?
こんな疑問にお答えする記事です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の「玄関先に置く」(置き配)は非常に便利で、最近は私も注文する場合はいつも利用しています。
現役配達員の私が「注文者」と「配達員」の双方の視点から「玄関先に置く」を利用する際のメリットや注意点、スムーズに利用する為のコツを解説しますので是非ご参考ください!
本題の前に少し宣伝です
プロモーションコード | interjpe216jk58 |
割引額 | 1,000円OFF |
利用条件 | Uberサービスを 初めて利用する方 |
対象エリア | Uber Eats全店舗 |
備考 | 21年3月31日まで |
╲ダウンロードはこちら/
▼当サイト独自プロモーションコード▼
interjpe216jk58
初回注文1,000円OFF!
注文最低金額なしで一番お得です!
※当サイトのアプリダウンロードリンク限定のプロモーションコードです。
目次
1.UberEats(ウーバーイーツ)|「玄関先に置く」の注文アプリの設定方法
まずはUberEatsの注文アプリでの「玄関先に置く」の設定方法を解説します。
「注文アプリの使い方」や「注文方法」については以下の記事で説明していますので「そもそもどうやって注文するの?」という方はご参考ください。
(1).「玄関先に置く」の設定方法
簡単な流れ
- 「今すぐに注文」をタップ
- 「新しい受け渡し場所の入力」より住所入力
- 配達オプション「玄関先へ置く」を選択
トップ画面より「今すぐに注文」→「新しい受け渡し場所を入力」→「配達オプション」より「玄関先へ置く」で設定完了です。
また「買い物カート」内で注文を確認する画面でも配達オプションは選択できますので、既に注文したことがある方はそちらの方が便利です。
2.Uber Eats(ウーバーイーツ)| 「置き配」(玄関先に置く)を利用した場合の配達の流れ
「置き配」選択時の流れ
- 配達員が受渡し場所へ移動
- 配達員が「玄関先」へ商品を置く
- 配達完了後「写真」・「メッセージ」をアプリで受信
- 商品を置き場から引き取る
実際の注文アプリの画面も含めて説明します。
step
1配達員が受け渡し場所へ移動
- アプリ画面で配達パートナーが商品を受取るとアプリ画面は以下のようになります。
- 「玄関先へ置く」を選択した場合は、到着時アラートが届きますというメッセージも出ています。
step
2玄関先へ商品を置く
- 配達パートナーが玄関先に商品を置きます。
- オートロックのマンションの場合はマンション入り口でインターホンを鳴らしますので対応ください。
- Twitter等でも紹介されていますが、以下のように置いてくれます。
初のUberEats「玄関先に置く」
にしてみた(°▽°)
開けたらこれ。
外から見たらこれ。
だったー!#ウーバーイーツ pic.twitter.com/ny3bK1GaoD— 本多裕子(東京都在住/山形・庄内魅力発信ライター) (@september23king) April 15, 2020
step
3配達完了後メッセージ/写真を受信
- 「置き場の写真」と「メッセージ」が添えられたポップアップがアプリに届きます。
- 注文品の確認画面を開いている場合はメッセージは届きません。自動的に配達完了して画面が閉じられます。
- ポップアップは実際に配達完了した時間から体感では1分程度タイムラグがあります。
- おそらく配達完了後、配達員が立ち去る時間も含めて通知の時間設定を運営側で実施している影響だと推測されます。
step
4置き場から商品を引き取る
- 実際に置かれた商品を引き取ったら、受取完了です。
3.Uber Eats(ウーバーイーツ)の置き配機能「玄関先に置く」を利用するメリット
Uber Eats(ウーバーイーツ)で「玄関先に置く」(置き配)を利用するメリットについて説明します。
「玄関先に置く」の配達オプションは「非対面形式」になる為、多くのメリットがありますよ!
置き配のメリット3選
- 感染拡大リスク防止!
- 非対面なので安全面も安心!
- 部屋着やノーメイクでも問題なし!
それぞれのメリットをもう少し具体的に解説します。
(1).感染拡大リスク防止!
緊急事態宣言が始まったサービスという事もあり、第一に感染拡大リスクを防げます。
「注文者」だけでなく「配達員」としても大人数の方と接触するリスクを下げる事ができますので双方に嬉しいメリットですね。
(2).非対面なので安全!
非対面なので、玄関の扉を開けて対応する事もありません。
特に女性の方は「部屋の中を見られたくない」とか「顔を知られるのが怖い」等、色々安全面も不安かと思いますので、そういった面でも安心ですね!
(3).部屋着やノーメイクでも問題なし!
こちらも非対面だからできる大きなメリット。
「部屋着でメイクもしてないし、顔も洗ってないや。。」「この状態で人と顔を合わせるのはちょっと。。」という時に活用できます。
4.UberEats(ウーバーイーツ)の置き配機能「玄関先に置く」を利用するデメリット
次にUber Eats(ウーバーイーツ)の注文で「玄関先に置く」(置き配)を選択する場合のデメリットです。
「置き配」は「非対面形式」による配達の為、逆にデメリットになる事もありますので注意して利用してくださいね。
置き配のデメリット2選
- 衛生面が気になる
- 住所違いに気づきにくい
(1).衛生面が気になる
基本的に「置き配」対応時の対応は指定された玄関前に置くという対応になります。
一般的には地面に直置きになりますし、特に夏場等は気温が高く商品が傷みやすい事もあります。
こういった事が気になる方は対策が必要です。対策は後で説明します!
(2).住所違いに気づきにくい
対面しない事から、「エントランスのインターホン」等で会話をしない限りは配達員と会話する事もありません。
その為、配達員が意図せず間違った住所に届けてもその時点で気づく事はありません。
5.UberEats(ウーバーイーツ)の置き配をスムーズに利用するには
Uber Eatsで「玄関先に置く」を選択し、置き配機能を活用した場合のメリットとデメリットを解説しました。
できる限りデメリットを最小限にしてスムーズにやり取りを完了させるコツをUber Eatsの配達員(配達パートナー)をしている経験から解説します!
住所違いや衛生面での不安を極力なくす為に注文者側でして頂きたい事をまとめますので是非ご参考ください。
(1).衛生面が気になる場合は置き場を準備する
地面への直置きや商品の傷みが気になる方は簡易的な置き場を準備しましょう。
例えば、Twitterでは以下のような置き紙が紹介されています。
私が配達する場合は地面の直置きが気になるのと、直接お礼が言えないのでA4用紙で「Thank youカード」を作って置いていますが、注文者側でも準備頂けると非常に助かります。
また置き紙にお礼のメッセージが書いてあったりすると、配達員は泣いて喜びます(笑)
UberEATSの注文者側用の、置き紙を作りました。
A4サイズです。
透明のファイルに入れたりして、置き配の時引いては如何でしょうか?(画像はフリー素材です。自由に加工、お好きにお使い下さい)
※RTした方は、大変申し訳ありませんが要ると見なし加工前画像をDMに送り付けます。ご了承ください https://t.co/LAlkdegium pic.twitter.com/CzNkkpH27H
— お湯@UberEATS北九州 (@UberEATSyu) June 3, 2020
商品の傷みが気になる方は保冷バックがいいので、こちらも気になる方はAmazonなどで検索してみましょう!
(2).「配達メモ」を活用する
住所違いや受取をスムーズにする為には「配達メモ」(注意事項)を入力しましょう。
「建物の目印」や「置き場の場所」「配達完了したら、念のため玄関前のインターホンを鳴らして欲しいのかどうか」などを書いて貰えると配達員としては対応がしやすいです。
一応テンプレを以下に書いておきますので転用してくださいね!
赤い建物が目印です。
置き配対応時は置き紙を扉右に準備しますので、そちらに置いて頂けますか。
また配達完了したら、玄関のインターフォンを鳴らして立ち去って頂けると助かります。
特に玄関先のインターホンを鳴らすか鳴らさないかは配達員側でも判断が分かれる所です。鳴らして欲しくない場合はしっかりメモ書きしておきましょう!
5.まとめ|Uber Eatsの置き配はメリットあり!但し受渡しに注意!
最後に今回の記事についてまとめます。
- 「玄関先に置く」は配達オプションから選択
- 「非対面配達」のためメリットはたくさん
- 衛生面と住所違いが注意点
- 配達メモの活用と置き場を準備してスムーズにやり取りしよう
置き配機能も含め、Uber Eats(ウーバーイーツ)は利用者にとって、ますます利便性が高まりますね!
注意点にさえ気を付ければ、誰にも気兼ねしなく注文できるので置き配機能を是非とも有効活用してください!
以上、最後まで読んで頂き有難うございました!