UberEatsの配達パートナーに興味があるけどデリバリーサービスをした事がないから不安。。登録したけどアプリの操作方法が良く分からない。。
- オーダーの受注方法は?
- お店ではどうやって商品をもらう?
- お客様の住所は?
- 受渡しはどのように行う?
本記事はこういった疑問を一から解説する記事です。初めて配達を行う前は「ちゃんと配達できなかったらどうしよう???」と不安でしょうがないですよね。
オーダーの受注からお客様への受渡しまで詳しく説明しますので是非ご参考下さい。
本記事はこんな方におすすめ
- ウーバーイーツで配達パートナーを始めようと思っている方
- 配達を始める前に基本的な流れを理解したい方
目次
- 1.Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達の流れ
- 【ステップ①】Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達アプリを起動する方法
- 【ステップ②】Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達リクエストが入るまで待機する
- 【ステップ③】Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達リクエストを受付ける方法
- 【ステップ④】Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店舗で商品を受取る
- 【ステップ⑤】Uber Eats(ウーバーイーツ)注文者の住所に向かう
- 【ステップ⑥】Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文商品を受け渡す
- 【ステップ⑦】Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達を完了する方法
- 2.まとめ|Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達は簡単!お互いの信頼関係が大切な事を忘れずに
1.Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達の流れ
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達処理、つまりオーダーの受注から配達完了までの処理は全て配達アプリで行います。
具体的にオーダー受注から商品受渡しまでは以下の流れです。
配達の7つのステップ
- 配達アプリを起動する
- 配達リクエストが入るまで待機する
- 配達リクエストを受付け
- 店舗で商品を受取る
- 注文者の住所へ向かう
- 商品を受渡し
- 配達完了
各ステップについて画面付きで解説していきます。
【ステップ①】Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達アプリを起動する方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)では配達の全てのステップを配達パートナー専用アプリ「Uber Driver」で処理をする事になります。
まず配達アプリを起動し、配達リクエストを受け付ける「オンライン状態にする」手順を解説します。
- アプリを起動すると右下画像の画面になりますので「出発をタップ」
- 出発をタップ後左下画像のように「オンライン」状態を確認
注意ポイント
- 配達アプリをバックグラウンドで起動していると稀に「オフライン」へ切り替わっている事もあります。稼働中は定期的に「オンライン」状態である事を確認しましょう。
【ステップ②】Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達リクエストが入るまで待機する
配達アプリをオンライン状態にしたら配達リクエストが入るまで待機します。
配達リクエストはAIが店舗までの距離や配達員の評価など様々な要因を分析し、その都度最適と判断する配達員にリクエストを割り付けます。
リクエストを多く受注する基本戦略は繁華街等の加盟店舗が多い場所やオーダーの多いチェーン店の近くで待機する事ですが、逆にそういった場所は配達員が多く中々リクエストを貰えない事も。
また、ピークの時間帯やその日の天候・平日・休日によってもリクエストがもらえる頻度は変わりますので、稼働の中で試行錯誤しながら配達リクエストをより多くもらえるポイントを見つける事が効率的に働くコツです。
配達員の稼ぎの差に最も直結する事ですので楽しみながら、自分なりの待機方法を見つけましょう!
【ステップ③】Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達リクエストを受付ける方法
配達リクエストが入ると以下のアプリ画面になります。
- 買い物カゴをタップしてリクエストを受付けましょう!
この画面では現在地とピックアップ店舗の位置がマップ上に表示され、平均的なお店までの所要時間(車移動)が表示されます。
車移動での計算の為、自転車であれば3-5倍の時間がかかるとオフィシャルでは説明がありますが、所要時間3分以内であれば、自転車移動でも大差ない時間で到着できます。
逆に5分を超えていると自転車では店舗に到着するまでに10分以上かかるかなっというイメージです。
ポイント
- 買い物カゴの周りの白色部分がなくなる(自動拒否)までにタップしましょう
- 移動しているとリクエストに気付きにくいので音量を大きくしておきましょう
参考
- 左上の「×拒否する」をタップすると拒否もできます。
- あまりにも距離が遠い時などは拒否した方が有効なことも
- 拒否率は配達員評価に影響しますので頻繁には使用しないようにしましょう(口コミでは20%以内に抑える方が無難です)
【ステップ④】Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店舗で商品を受取る
リクエストを受付けたら対象の店舗(レストランパートナー)まで向かい、商品を受取ります。
商品を受取るまでと受け取った後の手順について説明します。
step
1店舗に向かい商品を受取るまで
以下画面のように店舗の情報やオーダー番号等詳細を確認してから、店舗に向かうようにしましょう。
商品を受取る際に必ず確認すべきポイントについて説明します。
ポイント
- レストランからのお知らせを確認しましょう!
- 注文番号を確認し店舗スタッフに伝えましょう!
レストランからのお知らせを確認しましょう!
ピックアップ店舗によってはUber Eats(ウーバーイーツ)の商品受取に関して様々な要望があります。例えば以下のような要望です。
- イートインのお客様の邪魔にならないよう裏口から入ってほしい
- 配達バックは店舗内に持ち込まないでほしい
- 商業施設内立ち入り制限がある為、施設外で待ち合わせ
- 商店街の駐車規制の為、指定の場所に駐車して欲しい
- 入口のアルコール消毒で感染予防
必ず店舗の依頼に従って受取りができるよう、しっかり確認しましょう。
注文番号を確認し店舗スタッフに伝えましょう!
ピックアップ店舗ではオーダー番号でUber Eats(ウーバーイーツ)での注文内容の判別していますので、オーダー番号を必ずスタッフに伝え、引き取りに来た事を分かってもらいましょう。
多くの店舗では「ウーバーイーツ受渡場所」のシール表示がありますので、お客様と一緒に並ばずに店舗内の表示の場所に向かいスタッフに伝えるのが一番スムーズに商品を受取るコツです。
評価もありますが、お互い気持ちよく仕事ができるよう、愛想よくハッキリと受け答えしましょうね。
特に次のフレーズは必ず伝えましょう!
店舗で使用するフレーズ
- 「お世話になります!Uber Eats(ウーバーイーツ)です!」
- 「オーダー番号:〇〇です!宜しくお願いします!」
- 「商品お預かりいたします!有難うございました!」
参考
- どうしても住所が分からない場合は①店舗名の横の電話アイコンから店舗へ電話連絡しましょう!
- 配達上の問題(調理時間が長い・バックに商品が入りきらない等)の場合は④の△アイコンをタップし配達キャンセルも可能です
step
2商品を無事受取ったら
商品を受取った後はUber Eats(ウーバーイーツ)の配達アプリで受取処理をします。
受取処理は以下の画面のように「配達を開始する」アイコンを右へスワイプします。
これで商品の受取は完了です!
【ステップ⑤】Uber Eats(ウーバーイーツ)注文者の住所に向かう
ステップ④で「配達を開始する」をスワイプするとUber Eatsの配達先の住所が表示されます。(左下画像)
現在地(青アイコン)と配達場所(赤アイコン)がMap内で表示されますのでその内容を元に配達場所に向かう事ができます。
このMapでは分からないという方は右下の「行き先アイコン」をタップするとGoogle Mapへ遷移し、ナビの起動をオススメします。
但し配達前に必ず配達を開始する前に配達詳細画面(右上画像)もチェックして、以下の注意すべきポイントを確認しておきましょう。
ポイント
- 住所が正確に表示されているか確認しよう!
- 「お客様からの注意事項」を確認しよう!
- 「建物名/部屋番号」を確認しよう!
住所が正確に表示されているか確認しよう!
住所が番地まで表示されていたり、マンション名が表示されていれば正確な住所が配達地点として表示されています。
しかしながら「大阪市西区」等住所が詳細までトップ画面で表示されていない場合は住所の選択地点がズレている可能性が非常に高いです。
そういった場合は配達詳細画面で正確な住所を確認し、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達アプリではなく、GoogleMap等の別アプリを利用し配達先に向かう必要があります。
また詳細画面を確認しても住所がわからない場合はお客様へ問い合わせしましょう。
お客様からの注意事項を確認しよう!
お客様の注意事項には色々要望や注意点が記載されていますので確認しましょう。例えば以下のような事が書かれています。
- 商品を外で受け取る
- 玄関先に置く「置き配指定」
- マンションの入り口の開錠パスワード
- インターホンは鳴らさないで欲しい
- 住所のピン位置がずれているのでGoogle mapを使用する事
- 建物の特徴や入口の案内
お客様の要望に応えるだけでなく、スムーズに受け渡す為に有用な事も書いてくださる方が多いので必ず確認しましょう。
建物名/部屋番号を確認しよう!
部屋番号はお届けする際に必ず必要となりますので到着前には確認して到着後すぐにお部屋に向かえるようにしましょう。
【ステップ⑥】Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文商品を受け渡す
配達地点まで到着したら注文者に商品を受渡します。
お客様からの注意事項に従って商品を受け渡すようにしましょう。
お客様に不快な気持ちを与えないよう店舗での対応と同様、愛想よくハッキリと受け答えしましょうね。
特に次のフレーズやポイントは覚えておきましょう!
受渡し時に使用するフレーズ
- 「お待たせしました!ウーバーイーツです!」
- 「ご利用ありがとうございました!」
- 「先に料金精算をさせていただいてよろしいですか?」(現金支払い時)
受渡し時のポイント
- チャイムを鳴らす前に商品を取り出せるよう準備
- 両手で受渡しする。(現金受取等で両手が使用できない場合は断りを入れる)
- 置き配時はメッセージでしっかりお礼を伝える
お礼の言葉やお客様に失礼な行動が伴う場合には了承を得ながら受渡し行うのがコツです。
自分の評価だけでなく、ウーバーイーツ自体の評価にも繋がりますのでお客様に満足いただける行動を心がけましょう。
【ステップ⑦】Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達を完了する方法
お客様への配達が終わったら、Uber Eatsの配達アプリで完了作業を行って終了です。
「配達済み」を右にスワイプし完了すれば配達報酬が更新されます。
2.まとめ|Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達は簡単!お互いの信頼関係が大切な事を忘れずに
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達アプリを初めて使用する事もあり、最初は戸惑う事もあるかと思いますが、5回程配達を行えば直ぐに慣れる事ができます!
大事なのは慣れてからも店舗やお客様へのお礼の気持ちを忘れず配達員として働く事。
配達員自体は人との交流が少ないので忘れてしまいがちですが、働く上でお互いの信頼関係がないと成立しないビジネスです。
その点を忘れずに楽しく稼働できるよう心がけましょう!
まだ配達員に登録されていない方は是非登録してみてくださいね^^