【22年10月更新】
2019年よりサービスをスタートしたQuick Get(クイックゲット)ですが、今月よりサービスが休止になりました!
他社との合併や撤退など様々な予想が立てられていますが、今後新たに情報が入り次第当サイトでもお知らせします。
デリバリーサービスを利用したい方は、以下に記載している現在展開中の他社のサービスをご利用ください!
▼他社のダークストアサービスはこちら
クイックゲット以外のダークストアサービス
海外では話題の配達専用スーパー、ダークストア。
日本では21年よりフードパンダやWoltがダークストアサービスを開始し、日本でも今後注目される配達サービスです。
そんなQuick Get(クイックゲット)について、、
本記事でわかる事
- Quick Get(クイックゲット)のサービス内容
- Quick Get(クイックゲット)の運営会社
- Quick Get(クイックゲット)の配達エリア
- Quick Get(クイックゲット)の料金・商品メニュー
- Quick Get(クイックゲット)のお得なクーポン・注文方法
上記を中心に解説していきます。
本記事を読めばクイックゲットに関してほぼ全ての知識を得る事ができますので、是非最後まで読んでみてくださいね!
目次
- 1 Quick Get(クイックゲット)とは
- 2 Quick Get(クイックゲット)|サービスの特徴3つ
- 3 Quick Get(クイックゲット)の配達エリア
- 4 Quick Get(クイックゲット)の営業時間
- 5 Quick Get(クイックゲット)の支払い方法
- 6 Quick Get(クイックゲット)で注文できる商品
- 7 Quick Get(クイックゲット)の注文価格や配達料金・手数料の仕組み
- 8 Quick Get(クイックゲット)の注文方法
- 9 Quick Get(クイックゲット)で使えるクーポンコードと使い方
- 10 Quick Get(クイックゲット)の配達員になる方法
- 11 Quick Get(クイックゲット)以外に展開する配達専用スーパー(ダークストア)
- 12 Quick Get(クイックゲット)まとめ
Quick Get(クイックゲット)とは
Quick Get(クイックゲット)はダークストアでの食料品・日用品の即時配達サービス(クイックコマース)を行う日本発スタートアップサービスです。
ストアからの配達範囲を絞り、注文から30分以内に商品を届ける事が特徴で、Amazonよりも早く届く宅配専用スーパーをイメージして貰うと分かりやすいかもしれません。
Quick Get(クイックゲット)は今後注目されるサービスですので、、
『サービスの特徴』『配達エリア』『提供商品』『料金』といった基本情報から『注文方法』『お得なクーポン情報』まで解説していきます!
▼ダークストアについて詳しく知りたい方はこちら
関連記事ダークストアとは?市場規模や今後伸びる配達専用スーパーの注目サービスも解説!
Quick Get(クイックゲット)|サービスの特徴3つ
ポイント
- 配達時間は30分以内を約束
- コンビニと同額程度の価格提供
- タバコも配達してくれる
Quick Get(クイックゲット)を調べてみて真っ先に特徴的に感じた事が上記の3点です!
1つずつ見ていきましょう。
【特徴①】配達時間は30分以内を約束
Quick Get(クイックゲット)の注文から到着までの時間は、30分以内。
なんと30分以上配達にかかってしまった場合は配達料金が無料になります!
同業のCoupang(クーパン)・OniGO(オニゴー)の方が平均的な配達時間は短い印象ですが、30分で届けられない場合に割引サービスがあるのはクイックゲットだけ。
【特徴②】コンビニと同額程度の価格提供
次のQuick Get(クイックゲット)の特徴は同額程度の価格で提供されているということです!
フードデリバリーサービスの場合は店舗購入よりも2-3割高い価格での販売が通常ですが、Quick Get(クイックゲット)の価格は商品によりますが、そこまで割高ではありません。
とはいえ、Coupang(クーパン)・OniGO(オニゴー)よりは少し高めの商品が多いイメージです。
【特徴③】タバコも配達してくれる
Quick Get(クイックゲット)の他社と比較して最も特徴的なのがタバコも配達してくれる事です。
本来タバコは定価を変更できず、利幅も少ないので配達には不向きという認識です。
しかし、クイックゲットは日本のデリバリーサービスで唯一タバコもOK!!
Quick Get(クイックゲット)の配達エリア
配達エリア
東京都港区、渋谷区、世田谷区、目黒区の一部
Quick Get(クイックゲット)は上記のエリアが配達範囲になっています。
▼配達エリアの詳細はこちら
関連記事【最新】クイックゲットの配達エリアと調べ方を徹底解説!
Quick Get(クイックゲット)の営業時間
Quick Getの営業時間
9:00~23:00
Quick Get(クイックゲット)の営業時間は上記の時間帯になります。
朝から深夜まで幅広い時間をカバーしているので利用しやすいサービスですね。
Quick Get(クイックゲット)の支払い方法
Quick Getの支払い方法
- クレジットカード
- デビットカード
Quick Get(クイックゲット)の支払い方法は現在カード決済のみで現金決済やスマホ決済はできません。
使えるカード会社は公表されていませんが、、
- Master
- VISA
- JCB
の主要カードは問題なく登録できました!
1,000円がすぐもらえる!
【みんなの銀行】
1,000円を貰うステップ
3,000円をもらう方法
- 10分の口座開設
- 翌日には1000円ゲット!
21年5月の新サービス『みんなの銀行』!
スマホ完結で超簡単な口座開設10分で今なら現金1,000円が貰えちゃいます!
口座開設時に以下の紹介コードを入力して現金1,000円を入手しましょう。
みんなの銀行紹介コード
qfVichbQ
みんなの銀行の口座開設は今がお得です!
\無料の口座開設はこちら/
▼紹介コード▼
qfVichbQ
紹介コードを入力し、口座開設するともれなく1,000円の現金を獲得できます。
▼現金1,000円をもらう手順はこちら
Quick Get(クイックゲット)で注文できる商品
注文できるメニュー
- 飲料水(126品目)
- お酒・アルコール(155品目)
- おにぎり・パン(25品目)
- 惣菜・お弁当・サラダ(72品目)
- おつまみ(14品目)
- 栄養食品・調味料(49品目)
- インスタント食品・レトルト(82品目)
- 冷凍食品(93品目)
- お菓子(129品目)
- デザート・アイスクリーム(55品目)
- 豆腐・納豆・漬物・練物(59品目)
- 日用品・雑貨(50品目)
- 衛生用品(39品目)
- 美容・衛生(51品目)
- その他(55品目)
- タバコ・電子タバコ(118品目)
Quick Get(クイックゲット)で注文できる商品を徹底調査しました!
12月20日時点で注文できる商品は、
1172品!!
コンビニ並みの品揃えですね!
Quick Get(クイックゲット)の注文価格や配達料金・手数料の仕組み
料金の仕組み
商品代金+配達料+(少額手数料)
Quick Get(クイックゲット)の料金は上記の2点で構成されます。
それぞれ見ていきましょう。
商品代金
商品代金は注文するメニューを選択した場合の金額です。
記事の冒頭でもお伝えしましたが、
Quick Get(クイックゲット)の商品はスーパー並みか少し割高程度の価格で提供されています。
人気の『果物』『ドリンク』『衛生用品』『ベビー用品』の価格をご紹介します!
飲料水の価格
ドリンクの価格
衛生用品の価格
たばこの価格
配達料
Quick Getの配達料
一律:250円
Quick Get(クイックゲット)の配達料は一律250円の負担になります。
配達距離も短いので今後も配達料は変わらないかもしれませんね!
少額手数料
Quick Getの少額手数料
200円
(800円以下の注文)
Quick Get(クイックゲット)の少額手数料は800円以下の注文に限り、200円の追加料金がかかります。
その代わり、最低注文金額は不要で1品から注文できる仕組みです。
Quick Get(クイックゲット)の注文方法
注文の流れ
- 注文アプリダウンロード
- アカウント登録
- 支払い方法の設定
- 受け取り住所の設定
- 商品選択
- クーポンコードの入力
- 注文の確定
- 商品を受取る
Quick Get(クイックゲット)の注文方法は上記の8ステップです。
一度アカウントを登録すると、その後は商品を選択して支払い方法を入力すればOKです。
他社と異なり、支払い方法を注文確定後に設定する事になり、少し違和感がありますので、その点だけ注意が必要ですね!
まずは以下よりアプリをダウンロードして見てください!
╲ダウンロードはこちら/
Quick Get(クイックゲット)で使えるクーポンコードと使い方
Quick Get(クイックゲット)ではクーポンコードを入力すると割引クーポンが適用されます!
現在は以下の初回クーポンが利用できますので、初めて利用する方は是非活用しましょう。
Quick Get(クイックゲット)初回限定クーポンコード
初回1000円OFFプロモーションコード
QUICKGET-RLACXAJ7
割引額 | 500円×2 |
利用条件 | ・Quick Getを初めて利用する方 ・1000円以上の注文 |
対象エリア | 全エリア |
備考 | クーポン取得後30日以内 |
╲ダウンロードはこちら/
Quick Get(クイックゲット)クーポンの使い方
ポイント
- カートでクーポンコードを入力
Quick Get(クイックゲット)では事前にクーポンコードを入力して適用する仕組みです。
以下の画面で『クーポンを適用する』をタップしてコード入力します!
- 『クーポンを適用する』をタップ
- 『クーポンコードを入力』します。
初回1000円OFFプロモーションコード
RLACX
更に詳しくクーポンの使い方や最新クーポンを確認したい方は以下の記事もご確認ください!
▼クーポンの使い方と最新キャンペーンはこちら
関連記事【最新】クイックゲット|初回クーポンコード1000円のお得な使い方を解説!
Quick Get(クイックゲット)以外のデリバリーサービスのクーポン情報
当サイトでは日本のデリバリーサービスのクーポン情報をまとめています。
各社の初回クーポン情報は以下に掲載していますので、お得に注文したい方は是非ご覧ください。
▼フードデリバリー各社の初回クーポン
関連記事【総額27400円】フードデリバリー各社|初回クーポンと無料キャンペーンまとめ
▼主要サービスの最新キャンペーン・クーポンの使い方
各社最新クーポン情報と使い方
Quick Get(クイックゲット)の配達員になる方法
配達員登録の流れ
- 公式ページにアクセス
- 公式LINEorメールで申し込み
- 本人確認書類提出
- マニュアル受領
- アカウント有効化・配達開始
QuickGet(クイックゲット)配達員登録の流れは上記の5ステップになります!
まだまだ業務委託配達員の募集は開始したばかりのようですが、
興味がある方は以下の公式ページから応募しましょう。
\公式ページで登録する/
▼他社の配達員登録方法はこちら
Quick Get(クイックゲット)以外に展開する配達専用スーパー(ダークストア)
Quick Getではありませんが、日本のダークストア(宅配専用スーパー)ビジネスやコンビニでデリバリーできるサービスを以下の記事でまとめました!
こちらも気になる方はご覧ください!
▼他社のダークストアサービスはこちら
クイックゲット以外のダークストアサービス
Quick Get(クイックゲット)まとめ
今回はQuick Get(クイックゲット)について解説しました!
Quick Get(クイックゲット)は日本初の即配での日用品デリバリーサービスです。
ぜひサービスを利用してみましょう!
▼コンビニデリバリーサービスはこちら