テイクアウト&フードデリバリーアプリのmenu(メニュー)に自分の飲食店を出店したいけど、出店するまでの詳しい方法が知りたい!
- 出店の手続き・流れは?
- 出店するまでに準備する何を準備すればいい?
- 注文を受けたらどうすればいいの?
今回の記事はmenu(メニュー)に出店したい飲食店の方に詳しい出店までの流れを解説する記事です。
本記事ではmenu(メニュー)に加盟して出店する場合の『出店の流れ』『準備物』『注意点』を詳しく説明しますので是非ご参考ください。
目次
まずmenu(メニュー)がどんなサービスなのか簡単に説明します。
menu(メニュー)はテイクアウト&フードデリバリー専用の『プラットフォーム』です。
業界では一番有名なUber Eats(ウーバーイーツ)と同様の仕組みですね!
注文者はアプリから加盟店の料理を注文するだけで家に居ながら食事を楽しめたり、待ち時間なくテイクアウトを利用する事が可能です。
デリバリーの場合は加盟店から注文した住所までmenu(メニュー)と契約を結んだ配達員(配達パートナー)が料理を運んでくれます。
簡単な説明は以上ですが、menu(メニュー)についてもっと詳しい情報を知りたい方は以下の記事をご参考ください。
menu(メニュー)へ加盟店として出店する事自体は全国どのエリアでも可能です。
しかしながら、デリバリーサービスに関しては対応エリアが限定されています。
現在のデリバリー対応エリアは以下の通り。
対応エリア
- 東京23区全域(東京都)
- 北海道(札幌市)
- 宮城県(仙台市)
- 埼玉県(広域エリア)
- 千葉県(広域エリア)※近日オープン
- 神奈川県(川崎市)
- 神奈川県(横浜市)
- 愛知県(名古屋市)
- 京都府(京都市)
- 大阪府(広域エリア)
- 兵庫県(神戸市)※近日オープン
- 広島県(広島市)
- 福岡県(福岡市)
上記の地域であれば加盟申請後すぐにデリバリー店舗として出店する事ができます!
menu(メニュー)にレストランが加盟する事で色々メリットがありますが、完結にいえば、以下の4点が大きなメリットです。
ポイント
- 人員や車両が不要&初期費用無料でデリバリーサービスができる
- 新規ユーザー層にアプローチできる
- テイクアウトサービスを完全無料で受けられる
- 手数料が大手より比較的安い
(1).人員や車両不要&初期費用無料でデリバリーサービスができる
menu(メニュー)に出店する場合は、配達は『配達パートナー』が行います。その為、自社で配達用の人員や車両を準備しないで済みます。
自店を出店ページでPRする事で、デリバリーにありがちなポスティングなどの広告費も不要です。
更にmenu(メニュー)では現在、出店費用は完全無料です。(22年3月末まで)
その為、出店の敷居は非常に低いですね!
新規ユーザー層にアプローチできる
menu(メニュー)は現在35,000店舗以上の加盟店を持ち、事業の拡大の為、広告を積極的に利用しています。
最近では情報番組やニュースでも新進気鋭のテイクアウト&デリバリーサービスとして報道されています。
東京都内以外の地方都市にも進出を進めており、知名度はどんどん上がっている注目のサービスです。
アニメキャラとのコラボイベントなど、他社とは異なる集客方法に力を入れている事もあり、今までにない客層にアプローチする事も可能ですよ!
テイクアウトサービスを完全無料で受けられる
テイクアウトサービスは完全に無料で売上は全て加盟店に計上されます。
こちらも22年3月末までのキャンペーンですが、収益率の高い新たな取り組みとしてテイクアウトサービスを開始する事ができますね!
手数料が大手よりも比較的安い
デリバリーサービスの手数料も大手2社よりも安い水準である事も嬉しいですね。
各社の売上に対する手数料は以下になります。
出前館 | Uber Eats | menu |
43%(期間限定33%) | 35% | 33% |
各社にデリバリーサービスを委託した場合の手数料ですが、menu(メニュー)が一番格安です。
レストランパートナーとして登録する流れは以上になりますが、各ステップの詳細と注意点を説明しますのでご参考ください。
公式ページより資料請求(任意)
公式の資料申し込みページより必要事項を入力して送信します。
資料請求をしなくても出店は可能ですが、検討材料としてより詳細な情報が欲しい方は資料請求しましょう!
入力事項
- 飲食店名
- 店舗住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 連絡可能時間帯
公式ページより出店の申し込みを行う
資料請求をして加盟して出店したという結論でしたら正式に申し込みましょう。
公式ページから以下の内容を入力して電話・メールをお待ちください。
入力事項
- メールアドレス
- 会社名・屋号名(フリガナ含む)
- 住所
- 電話番号
- 担当者名(フリガナ含む)
- 担当者の連絡先
- 掲載店舗数
また掲載承認に以下の書類が必要になりますので準備しておきましょう。
必要書類
- 営業許可証
- 本人確認書類
営業許可証は5店舗以下の掲載の場合は全店舗の許可証が必要です。
掲載原稿を入力する
menu(メニュー)で申請を受け付け後、メールもしくは電話でmenu担当者より連絡があります。
『掲載原稿』の入力フォームも送付されるので、入力して送付しましょう。
店舗名・商品名・商品説明文・価格・調理時間・オプションなど出店ページやシステムの設定に必要な情報を入力する事になります。
注意
テイクアウトの価格は店頭価格を上回ると掲載できませんので注意しましょう!
掲載写真を撮影
掲載メニュー・店舗トップの写真は基本的に自店舗で準備して送付する事になります!
出来る限り見栄えの写真で購入意欲が上がる写真を撮影しましょう!
注文受付用タブレットを準備
自前でタブレットを準備する事もレンタルを申請する事もできます。
但し、レンタルタブレットの準備が不足しているようなので、早期に出店したい場合は自前で準備をお勧めします!
出店店舗として営業開始!
全ての準備が完了すれば、いよいよ出店です!
出店初日からしっかり営業できるようにしましょう!
menu(メニュー)で出店する際には『包装資材』や『wifi環境』などは自前で準備する必要があります。
基本的に準備すべき事はUber Eats(ウーバーイーツ)と同様ですので、以下の記事をご参考ください。
また、配達前に実際に『注文者』としてサービスを利用してみたり、『配達員』として働いてみるとイメージがより沸いて店舗運営に役立てる事ができますのでオススメします。
╲『tpg-eg77s5』でクーポンGet/
※当サイトアプリDLリンク限定!クーポンコードを入力すると2,000円分のクーポンが付与されます。
menu(メニュー)の出店の手続きは非常に簡単で、更に無料でできるのが非常に嬉しい点です!
Uber Eats(ウーバーイーツ)で出店していれば、包装方法などノウハウも共通している部分が多いので合わせて出店する事をお勧めします!
記事をご覧頂き有難うございました!
他社への出店も検討している方はコチラの記事もオススメ!