テイクアウト&フードデリバリーアプリのmenu(メニュー)で注文したものの、トラブルがあるので問い合わせたいんだけど?
- 注文トラブルの問い合わせ先は?
- スムーズにトラブル解決する為にはどうすればいい?
今回は、menu(メニュー)のユーザー向けに注文トラブルを解決する為の問い合わせ方法を解説する記事です。
menu(メニュー)の『問い合わせ先』から『具体的にどのように問い合わせればスムーズに解決できるか』まで解説しますので是非ご参考ください!
目次
3つの問い合わせ先
- 電話
- メール
- 注文アプリ
menu(メニュー)でユーザーによる問い合わせ先は電話・メール・注文アプリの3つから選択できます。
全国共通で以下の問い合わせ先が有効ですので、トラブル時にはすぐに連絡できるようにしておきましょう!
【menu(メニュー)の問い合わせ先】
電話番号 | 050-1744-2631 |
メールアドレス | cs@menu.inc |
注文アプリ | 「ご注文」→「注文履歴」→サポートに連絡 |
「menu(メニュー)」などのフードデリバリーサービスで食事を注文すると、配達を伴う事からトラブルがあります。
トラブルの中でもこういうケースは問い合わせした方がいいよ!っというケースを説明します。
問い合わせるべきケース
- 商品が届かない
- 商品を確認するとこぼれていた
- 配達員の態度が悪かった
このような時は「menu(メニュー)」に問い合わせましょう!
menu(メニュー)では問い合わせ先が3つある事は説明しましたが、緊急度に合わせて問い合わせ先を選択する事も重要です。
ポイント
- 緊急度が高いトラブルは電話で解決
- じっくり解決してもいいものはメールで解決
『注文した商品が届かない』など現在進行中の注文でトラブルがある時には『電話』で解決するのが一番早いです。
メールや注文アプリからだと、どうしてもmenu(メニュー)のサポート対応に時間がかかりますので、あまり向いていません。
逆に「商品が破損していて返金を受けたい」場合など、エビデンスが必要でじっくり対応してもいい場合は「メール」「注文アプリ」からの問い合わせに向いています。
「menu(メニュー)」に問い合わせする時にスムーズに解決する為に準備すべき事を説明します。
準備事項
- 注文番号
- 注文した店舗
- 対象の商品名
- 問い合わせ内容(要求含む)
「menuのサポート側」でどの注文に関する、どのようなトラブルなのかを把握しないと回答もできませんので、最低限上記の4点は準備して問い合わせしましょう!
また商品がぐちゃぐちゃになっていたり、破損して食事できない場合にはエビデンスとして写真も撮っておいた方がいいです!
特にメールやアプリ内でmenu(メニュー)に問い合わせる場合は、ある程度内容をまとめて送付しないと状況確認の為だけにメッセージを往復しあう事になりますので注意しましょう!
今回はmenu(メニュー)で注文トラブルがあった場合の問い合わせについて解説しました。
トラブル処理は迅速に解決してもらわないと、こちらもストレスがかかってしまいます。
必要と思われる情報は積極的に伝えて対応を早めて貰えるようにしましょう!
以上最後まで読んで頂き、有難うございました!