menuの配達員になりたいけどどうすればいいの?配達員になりたいんだけど、、
- 登録要件は?登録の流れは?
- 登録に必要な書類は?
- 登録が完了するまでの時間は?
- 注意すべき点は?
今回の記事はこういった疑問を解決する記事です。
本記事ではmenuの配達員登録について『登録要件』『登録方法』『注意点』まで、マルっと解説します!
menu(メニュー)は21年3月末までに全国47都道府県に進出します!各都市で配達できるサービスになりますので是非今の内に登録しておきましょう!
これから、menu配達員(配達クルー)に応募したいという方はこの記事を見ながら一緒に進めましょう!
そもそもmenu(メニュー)のサービス内容や仕組みは?という方は以下の記事をご覧ください。
目次
menu配達員の登録要件
- 18歳以上の日本人
- 18歳以上の外国人(在留カードが必要)
menu(メニュー)デリバリーの配達員の条件は日本に在住する18才以上の方。18才以上であれば誰でも登録可能です。
高校生でも副業でも関係なく登録できますので、非常に参入の敷居は低いですね!
menu配達員は業務委託契約を結んだ個人事業主になります!
確定申告などが必要になりますので、注意しましょう!
menuで登録できる車両
- 自転車
- 原付(50cc以下)
- 原付(50~125cc)
- 軽二輪(126~250cc)
- 軽貨物
配達する車両は自転車から軽貨物まで選択できます。
※11月より軽貨物も登録できるようになりました!
「軽二輪・軽貨物」で配達する場合は「事業用の配送貨物登録」認可が必要です。
menu(メニュー)は配達員登録時に配達する都市を設定する必要はありません。
全国の配達エリアで自由に配達する事ができます!
menu(メニュー)デリバリーの配達エリアは東京都23区からエリア拡大し、2/25の配達エリアは以下になります。
対応エリア
menuは21年3月末までに全国47都道府県にエリア拡大を計画しています!配達員登録は現在でも全国のエリアできますので事前に登録しておきましょう。
menu(メニュー)の配達員登録の際には事前に準備すべき物があります。
web登録前に準備しておきましょう!
配達車両 | 必要書類 | |
全車両共通 | 本人確認書類(写真) 顔写真 銀行口座(写真含む) |
|
バイク(125cc以下) | 【追加書類】 運転免許証 ナンバープレート写真 自賠責保険証 |
|
バイク(125cc超)・軽貨物 | 【追加書類】 運転免許証 ナンバープレート写真(事業用登録) 自賠責保険証 車検証or軽自動車届出済証 任意保険証or共済保険 |
特に原付・バイクで配達される方は追加書類が必要になりますので、ご注意ください。
では具体的にmenuの配達クルーの登録方法を解説します!
まずはmenu配達員登録が完了するまでの流れを確認しましょう。
簡単な流れ
- 公式ページでメールアドレスを入力
- 受信メールから登録フォームにアクセス
- 登録フォームへ必要事項を入力
- 承認審査・登録完了(最大2-3週間)
- 配達アプリインストール
- 配達開始
menu配達員登録の流れは簡単6ステップ!
全てオンラインで完結し、Web説明会もないというのが特徴です。
その為、「めちゃくちゃ簡単に登録できる」のが優れている点ですね!
但し、書類審査に最大2-3週間かかりますので、登録自体は早めに応募した方が良さそうです。
ポイント
- 配達パートナーの登録申請は5分で完了
- 説明会はWebもふくめて開催なし
- 審査は公式には2週間程度かかる(実績は5日間)
それでは早速、登録方法について解説していきます。
- menu公式の配達員登録ページよりメールアドレスを入力し応募しましょう。
以下のリンクをクリックしてすれば公式ページへ遷移します。
公式ページでは以下の画面が表示されますので『メールアドレスを入力』して『配達員に応募する』をクリックすればOKです!
応募すると、menuに登録したメールアドレスにメールをすぐ受信しますので、確認しましょう。
menuからのメールは迷惑メールに振り分けられる事もありますのでご注意ください!crew_support@menu.incが送信アドレスになります。
- 受信したメールのURLから本登録ページに進みましょう。
受信メールは以下のようなメールです。
登録フォームの入力画面は3ページに分かれています!
入力方法(画面)の流れ
- 配達車両・国籍の登録
- 氏名・予定配達エリアなどの登録
- 銀行口座・必要書類のアップロード
各ページ毎にみていきましょう。
【STEP.1】配達車両・国籍の登録
- menuで配達する車両を選択します
『自転車』『原付一種』『原付二種』『軽二輪』『軽貨物』から選択しましょう。
※menuは自転車でも稼げますが、ロング報酬が優れているので可能な方は原付以上がオススメです!
- 登録フォームに必要事項を入力します。入力項目は以下です。
- 登録が完了すると完了画面に遷移します。特に登録完了メール等は送付されませんのでご注意ください。
必要入力項目
- 応募番号
- 氏名
- 電話番号
- 招待コード(当サイト:ULV347)
- 銀行口座情報
- 銀行口座写真
- 顔写真
- 本人証明書写真
- 国籍
- 車両ナンバー写真※1
- 運転免許証写真・期限※1
- 自賠責保険証写真・期限※1
- 軽自動車届出済証写真※2
- 任意自動車保険or共済証書写真※2
※1:原付50cc以上の車両で配達する場合
※2:軽二輪125cc以上の車両で配達する場合
招待コードは登録時に入力しない場合、招待ボーナスの対象外になります。忘れず登録しましょう!
当サイト招待コード
ULV347
【STEP.4】承認審査・登録完了
- 登録完了後、menu運営で書類の審査が行われます。
- 公式情報では2-3週間かかります。(私の7月登録時の実績は5日後でした)
- 審査完了すると以下のメールを受信します。
合わせて配達クルーガイドが送付されますので配達前までに確認しましょう!
【STEP.5】配達アプリをインストール
- 配達アプリをインストールします。
- 初期パスワードは登録の電話番号にSMSで受信されます。
【STEP.6】配達開始
- アプリのパスワードを設定して配達開始!
menu(メニュー)でデリバリーを配達する場合の注意点について解説します。
「最低限必要な準備物」や「配達バック」について説明しますのでご参考ください。
配達前の準備物
「menu」で配達するにあたり、これだけは最低限準備が必要です。
必須な準備物
- スマホホルダー
- モバイルバッテリー
スマホホルダー
安全な運転をするにあたって、スマホの固定用ホルダーは必ず準備しましょう。
首に掛けるタイプや腕につけるタイプは「ながら」運転の危険行為になりますので推奨しません。
本人の安全はもちろん、事故を起こせば必ず被害者に迷惑を掛けますので、業務として働く以上安全運転ができる環境は自ら整えてください!
モバイルバッテリー
スマホ充電器は必須です。稼働しているとGPSの位置情報を扱う為、非常に電源の消耗が早く2時間くらいで使い果たします。
終日稼働する場合は最低でも10000mAh以上のモバイルバッテリーを利用しましょう!
配達バックは自前で手配
menu(メニュー)」で配達する場合、バックは特に指定がありません。
他のデリバリーバックでも問題ありませんし、公式ページでmenu用のバックも販売されていますのでいずれかを準備しましょう!
\公式バックを購入する/
実際の配達方法は以下の記事でまとめていますので、興味のある方はご確認ください!
最後に今回の記事についてまとめます。
- 登録要件は18才以上のみ
- menuの配達員登録はweb完結
- 今なら高単価・紹介ボーナスあり
- 他デリバリーとの兼業もOK
- 登録には一定の時間がかかる
登録は簡単に行えますので初期キャンペーン中の今がオススメです。
是非、menuの配達員を一緒に始めましょう!
最後まで読んで頂き有難うございました。
▼他社の配達員登録に興味ある方はこちら