「テイクアウト・デリバリーアプリ」のmenu(メニュー)って最近良くCMしてますよね?
実際にデリバリーの注文してみたいんだけど、、
- 「いつ」「どこで」注文できるの?
- アカウント登録方法は?
- 注文の方法は?
- 配達トラブルがあった時にはどうすればいいの?
今回はこういった疑問にお答えする記事です。
本記事でわかる事
- 「menu」の配達エリア・営業時間
- アカウント登録・注文方法(画面付き)
- 配達トラブルの対処法
「menu(メニュー)」を初めて利用する方に向けて、基本的な注文方法からトラブル時の対処法・スムーズに受け取るコツなどを、注文・配達員としての経験からマルっと解説します!
そもそも「menu(メニュー)のサービス内容や料金について詳しく知りたい!」という方は以下の記事も読んでみてくださいね!
本題の前に少し宣伝です
▼初回限定クーポンコード▼
tpg-eg77s5
ファミマでもOK!
しかも商品代金は店頭価格と同じ!
出店エリア:東京/横浜/札幌/名古屋/大阪/福岡
╲『tpg-eg77s5』でクーポンGet/
※当サイトアプリDLリンク限定!クーポンコードを入力すると2,000円分のクーポンが付与されます。
それでは本編に進みます!
menuの注文できる営業時間や配達エリアに関しても、軽く説明しますので、不要な方は目次からジャンプして読んでください^^
目次
menuデリバリーの営業期間
10:00~22:00(地域差あり)
menuデリバリーで注文できる営業時間は基本的には10:00~22:00です。
但し、地域によって注文できる営業時間は異なります。
営業時間が短い地域で11:30~20:00。営業時間が長ければ24時間営業で対応している地域もあります。
具体的にお住まい住所の営業時間を確認したい方は以下の記事をチェックください!
対応エリア
- 東京23区全域(東京都)
- 北海道(札幌市)
- 宮城県(仙台市)
- 埼玉県(広域エリア)
- 千葉県(広域エリア)※近日オープン
- 神奈川県(川崎市)
- 神奈川県(横浜市)
- 愛知県(名古屋市)
- 京都府(京都市)
- 大阪府(広域エリア)
- 兵庫県(神戸市)※近日オープン
- 広島県(広島市)
- 福岡県(福岡市)
menu(メニュー)では20年4月に東京でサービスを開始以降、順調に配達対応エリアを拡大しています。
現在は上記のエリアで営業を行っており、日本の主要都市をカバーするのも時間の問題ですので要注目ですね!
各地域の配達エリアについては上記の都市をクリックしてリンク先の記事をご確認ください!
また注文アプリからもお住まいの住所で配達できるか確認する事もできます!
「menu」アプリを利用する為のアカウント登録方法について解説します。
アカウント登録は以下の2つのステップで完了します。非常に手軽にできますのでサクッとやっちゃいましょう!
アカウント登録の流れ
- 注文アプリのダウンロード
- アカウント情報の登録
それぞれのステップについて詳しく説明していきます!
注文アプリのダウンロードについて解説します。
step
1注文アプリのダウンロード
- 以下のリンクより注文アプリをダウンロードください。
╲『tpg-eg77s5』でクーポンGet/
※当サイトアプリDLリンク限定!クーポンコードを入力すると2,000円分のクーポンが付与されます。
step
2アプリ画面の立ち上げ
- 「初めての方」をタップ
- 利用規約・プライバシーポリシーにチェック
- 「同意して次へ」をタップ
アプリ画面を立ち上げます。画面上は以下のように進めましょう!
step
3紹介コードの入力
- 紹介コードを入力します。(任意)
※当サイトのリンクより注文アプリをダウンロード頂いた場合は「36801」を入力すれば1500円クーポンが付与されます。
入力欄が表示されない場合はダウンロード後でもアプリよりクーポンの受け取りが可能です。(初回注文前)
step
4注文アプリのダウンロード完了
- 以上で注文アプリのダウンロード設定は完了です!
「位置情報を確認する」というメッセージが出ますので「はい」を選択してください。
次に注文する前に自身のアカウント登録をする必要があります。
同じようにアプリ画面に沿って解説します!
step
1トップページよりアカウント情報へ
- 「TOP画面」→「マイページ」→「アカウント情報」へ
step
2アカウント情報の入力
- アカウント情報(ユーザー情報)を入力します。
各アカウント情報(ユーザー情報)に関して補足します。
- 電話番号 → 登録する
- 受取時の名前 → 登録推奨
- メールアドレス → 登録任意
電話番号はトラブル時の対応(配達が届かないなど)の為に登録しておきましょう!
※登録するとSMSでパスワードを受信しますので認証ください。
受取時の名前は任意ですが誤配防止の為、登録してもらえると助かります。
メールアドレスやパスワードは任意で構いません。(機種変などの際のアカウント引継ぎに利用)
一連の流れの画面は以下になりますのでご参考ください。
step
3アカウント情報の登録完了
- 以上でアカウント情報の登録は完了です!お疲れさまでした!
注文から受取の流れ
- 「支払い方法」の登録
- 受け渡し住所の設定
- 注文店舗の選択
- 商品の選択
- カート内容の詳細を確認
- 注文する
- 商品を受け取る
「menu」でデリバリーの注文を利用には上記の流れで進めていきます。
各ステップについて詳しく説明しますのでご参考ください。
【注文方法①】支払い方法の登録
まず「支払い方法」を登録しましょう。
- 「マイページ」→「クレジットカード情報」
- クレジットカードを登録
menuの支払い方法
- クレジットカード
- デビットカード
menu(メニュー)は現時点では『カード支払い』のみに対応しています。『現金払い』や『スマホ』決済には現在対応していませんのでご注意ください。
ちなみにカード会社は以下が利用可能です。
利用可能なカード
- Master/VISA/JCB/AMEX/Diners
日本で主要なカードはほぼ利用できますね!
以下の画面のように進んで登録してください!
menuでお得なカード支払いの方法やカードを持っていない場合の対処方法は以下の記事で解説していますので、興味があればご覧ください^^
【注文方法②】受け渡し住所の設定
- アプリTOP→「お届け先」タップ
- 「住所入力」or「現在地近辺」をタップ
- ピン位置を設定
- 「この位置に届ける」をタップ
受渡住所の設定は上記の流れで設定します。
実際の画面は以下の画像を参考ください。
ポイント
- ピン位置は玄関の入り口周辺に修正すると配達がスムーズです
【注文方法③】注文店舗の選択
- 表示される店舗より選択しましょう!
TOP画面に表示されるレストランより注文したい店舗を選択します。
【注文方法④】商品の選択
- 店舗メニューから注文したい商品をカートにいれる
- お店にリクエストがあれば連絡メモを書く
店舗の注文可能なメニューが表示されますので注文したい商品を選択し「カート」に入れます。
商品に対する要望があれば「連絡メモ」に記入しましょう!
ポイント
- 連絡メモにはカトラリー系の要望や「指定食材抜き」等を記入できます。
- 店舗により対応可否がありますのでご了承ください。
【注文方法⑤】カート内容の詳細設定
- 詳細住所の確認
- 受取り方法の設定
- クーポンの選択
- 注文代金の確認し注文する
注文した商品を「カート」に入れたら、注文前に上記の5点を確認しましょう!
詳細は以下で解説します。
①詳細住所の入力
- 「詳細な住所を入力」→「番地・建物名・部屋番号」を入力します
②受取り方法の設定
- 受け取り方法を選択します
- 希望があればメモの入力がオススメです
詳細住所の入力画面より受取り方法も設定できますので以下から選択ください。
選択可能な受取方法
- 玄関先で手渡し
- 玄関先に置いておく
- 外で受け取る
ポイント
- 「玄関先に置いておく」を選択した場合は「置き場所」やインターホンを鳴らすかなど指示を頂けると配達がスムーズです
詳細住所を登録時に「お届け先を保存」を選択すれば次回以降は同様の住所の場合は設定不要です
③利用クーポンの選択
- 「ご利用クーポン」をタップし、クーポンを選択します。
デフォルトでは利用可能なクーポンの内、期限が近いクーポンが自動選択されています。
クーポンを変更したい場合は「変更」をタップしましょう!
クーポンは店舗や注文金額によって利用が制限されている場合もあります。
クーポンの適用条件がイマイチ分かりにくいのでしっかり利用したいクーポンが適用できているか確認しましょう!
menu(メニュー)の最新クーポン・プロモーション情報は以下の記事をご参考ください!
④注文代金の確認し注文する
- 注文代金を確認し「購入手続きへ」をタップ
金額が問題なければ「購入手続き」に進みましょう!
これで注文は完了です!
【注文方法⑥】商品を受け取る
- 配達員が到着したら商品を受け取りましょう
配達の状況は注文画面から確認でき、「確認」「受付」「準備」「配達」「到着」の5ステップで状況が把握できます。
「配達以降」は配達員の現在地も確認できますので、配達員が近辺まで近づいたら受取りの準備をして頂く配達がスムーズです。
以下は注文後~到着までの状況確認画面です。
今回はmenuデリバリーの注文方法について解説しました!
menuデリバリーのアプリは使いやすいですが、クーポンの利用方法だけイマイチ分かりにくいので注意しましょう!
最後に他社の注文方法も知りたい方に記事を紹介します。最後まで読んで頂き有難うございました!