フードデリバリーアプリの「Foodpanda(フードパンダ)」に自分の飲食店を加盟したいけど、出店するまでの詳しい方法が知りたい!
- 加盟の手続き・流れは?
- 出店するまでに何を準備すればいい?
- Foodpandaに出店するメリットは?
今回の記事はFoodpanda(フードパンダ)に出店したい飲食店の方に向けて、出店までの流れを解説する記事です。
本記事では「Foodpandaの概要」「出店の流れ」「準備物」等、加盟店としてチェックすべき事を解説しますので是非ご参考ください。
目次
※フードパンダは22年1月末のサービス終了に伴いレストラン募集を終了しました。
今からフードデリバリーサービスへの加盟を検討している方は以下のサービスをご確認ください。
併用のオススメは圧倒的な集客力を誇るUber Eats(ウーバーイーツ)です!
まずは無料で加盟申請をしてみましょう!
\出店申し込みはこちら/
Foodpanda(フードパンダ)のサービス内容と加盟店の役割
まず「Foodpanda(フードパンダ)」のサービス内容と加盟店の役割について簡単に説明します。
Foodpanda(フードパンダ)はフードデリバリー専用のアプリ
Foodpandaはフードデリバリー専用の「プラットフォーム」です。
業界では一番有名な「Uber Eats」と同様の仕組みですね!
注文者はアプリから加盟店の料理を注文するだけで家に居ながら食事を楽しむ事ができます。
Foodpandaについてもっと詳しい情報を知りたい方は以下の記事をご参考ください。
Foodpanda(フードパンダ)の加盟店の役割
Foodpandaの加盟店はアプリ上に出店し、自店の提供したいメニューを掲載します。
掲載したメニューが注文されれば、専用の端末に情報が入りますので、注文内容に沿って「調理、梱包、配達員への受渡」までが加盟店の役割です。
配達員とはオーダー番号でやり取りする事になり、基本的に商品の確認は加盟店の責任区分になりますので、その点には注意しましょう!
Foodpanda(フードパンダ)にレストランが出店し加盟する事で得られるメリット
「Foodpanda(フードパンダ)」にレストランが加盟する事で色々メリットがありますが、完結にいえば、以下の4点が大きなメリットです。
ポイント
- 人員や車両が不要でデリバリーサービスができる
- 新規ユーザー層にアプローチできる
- シェア拡大の為、キャンペーンが豊富
- 加盟店の売上手数料が安い
それぞれ、少し解説を加えます。
人員や車両不要でデリバリーサービスができる
Foodpandaに出店する場合は、配達はFoodpandaと契約を結んだ配達員(pandaライダー)が行います。その為、自社で配達用の人員や車両を準備しないで済みます。
自店を出店ページでPRする事で、デリバリーにありがちなポスティングなどの広告費も不要です。その為、出店の敷居は非常に低いですね!
また出店の初期費用は現在は日本進出のキャンペーン期間中の為、無料で出店する事ができます。(キャンペーン期間未定)
新規ユーザー層にアプローチできる
Foodpandaは事業の拡大の為、現在広告を積極的に展開しています。
特にピンクの配達バックや長袖シャツを着用する配達員は街中でも目立ち、認知度向上に貢献しています。
現在は日本のオープン間もない事もあり、出店店舗も他社と比較すると少ない傾向になる為、今の内に出店すると多くのユーザーの目に触れやすい環境でもあります。
シェア拡大の為、キャンペーンが豊富
Foodpandaは20年9月から日本でサービスを開始したフードデリバリーの中では後発サービスです。
日本でのシェアをUber Eatsや出前館と今後競い合いシェアを確保する必要があります。
その為の初期投資として20億円以上の資金を投入する事を発表しています。
現在でもオープンキャンペーンとして
・初回2500円分のクーポン
・配達料金無料
などの大規模キャンペーンを実施していますが、今後も割引キャンペーンを継続的に実施していくと予想されます。
加盟店の売上手数料が安い
Foodpanda(フードパンダ)では専属契約の有無で、加盟店の売上に対する手数料を変動する形を取っています。
他社では35%や40%で固定制の場合がほとんどですが、
Foodpandaでは
専属契約:30%
他社との併用契約:33%
の手数料です。
フードデリバリーサービスの中でも比較的安い手数料なので、利益を確保しやすい点もメリットです。
新規オープンエリアでは更に安い手数料が提示される事もあります!
売上の入金サイクルが短い【月4回】
foodpanda(フードパンダ)は売上の入金サイクルが短いのも特徴です。
毎週の売上は翌々週に指定の口座に入金が基本的なスケジュール。
約2週間で現金として受け取れますので、キャッシュフローの面でも優れています!
Foodpanda(フードパンダ)に直ぐに出店できる対応エリア
Foodpandaは20年9月から日本でサービスを開始していますが、急速にサービスエリアを拡大しています。
以下のエリアでは加盟申請すれば、審査完了後すぐに出店する事ができます!
フードパンダの配達エリア
※各都市のリンクに対象都市のエリアMAPを掲載していますので、必要に応じてご確認ください!
Foodpanda(フードパンダ)に加盟申請して出店する流れ
出店の流れ
- 公式ページにアクセス
- 申し込み情報を入力(店舗情報・法人情報など)
- 必要書類提出(営業許可証・店舗外観写真・口座情報など)
- 審査完了
- 電子契約
- 注文受付タブレットを受け取り
- トレーニング・掲載メニューの登録
- 加盟店舗として営業開始!
Foodpandaの加盟店として登録する場合には必要な書類は「営業許可証・店舗外観・提供メニュー」などの写真が必要になるので事前に準備しておきましょう!
※メニューの掲載写真等も自店で準備する事になるので注意しましょう!写真撮影はオプション制です。
※フードパンダは22年1月末のサービス終了に伴いレストラン募集を終了しました。
Foodpanda(フードパンダ)に出店する前に加盟店として準備すべき事
Foodpanda(フードパンダ)に出店する際には「包装資材」や「wifi環境」などは自前で準備する必要があります。
基本的に準備すべき事は「Uber Eats」と同様ですので、以下の記事をご参考ください。
まとめ|Foodpandaへの出店はオープン当初の今がオススメ!
Foodpanda(フードパンダ)は、まだまだ日本でのサービス定着はこれからですが、将来が楽しみなサービスです。
配達前に実際に「注文者」としてサービスを利用してみたり、「配達員」として働いてみるとイメージが更に沸いて店舗運営に役立てる事ができますの一度試してみるのもいいですよ!
最後まで読んで頂き有難うございました!