20年9月より日本に進出し、急速なエリア拡大と大幅割引キャンペーンで攻勢をかけているFoodpanda(フードパンダ)。
今回はそんなFoodpanda(フードパンダ)の配達員について基本から解説します!
- 配達員の特徴は?配達できるエリアはどこ?
- 給料制度や支払い方法は?
- 配達員登録はどうすればいい?
- 配達員のデメリットは?
こんな疑問をゼロから解消します!
Foodpanda(フードパンダ)配達員に興味のある方はこの記事だけで配達員の特徴をマルっと理解できます。
大変長文の内容になりますので、あまり時間をかけたくない方は目次よりジャンプしながら見たい箇所をご覧いただければ時短になりますよ!
それでは早速本編に進みましょう!
『とにかく細かい事はいいから、配達員登録のボーナス権利を受けたい!』という方は以下の登録リンクをご利用ください!
【foodpanda配達員】
最大15,000円ボーナス
フードパンダの登録ボーナスが増額中です!
5,000円~15000円ボーナス獲得のチャンスです!!
登録キャンペーンの条件
- 対象期間:12月31日までに本登録完了
- 報酬条件:40日以内に30回配達※関東のみ40回配達
- 【北海道・東北】:自転車5000円、バイク/車 15,000円
- 【関東】:自転車10000円、バイク/車 10,000円※12/13~
- 【中部】:自転車5000円、バイク/車 10,000円
- 【その他】:自転車5000円、バイク/車 7,000円
通常ボーナス3,000円が期間限定で最大15,000円に増額していますので、この機会に登録しちゃいましょう!
╲本体から最大報酬15000円の配達員登録/
▼配達員登録方法はこちら
目次
- 1 Foodpanda(フードパンダ)とは
- 2 Foodpanda(フードパンダ)配達員の特徴3つ!
- 3 Foodpanda(フードパンダ)配達員の配達対応エリア
- 4 【給料制度①】Foodpanda(フードパンダ)配達員の報酬は3つ
- 5 【給料制度②】Foodpanda(フードパンダ)配達員の給料の支払いサイクル
- 6 Foodpanda(フードパンダ)配達員のデメリット
- 7 Foodpanda(フードパンダ)配達員として働く為の準備物【配達グッズは無料配布中】
- 8 【配達員登録①】Foodpanda(フードパンダ)配達員の登録要件
- 9 【配達員登録②】Foodpanda(フードパンダ)配達員が登録できる車両
- 10 【配達員登録③】Foodpanda(フードパンダ)配達員登録の流れ
- 11 【配達員登録④】各都市のfoodpanda(フードパンダ)ライダー拠点
- 12 まとめ|Foodpanda(フードパンダ)配達員は高報酬が魅力
フードパンダは1月末にサービス終了しました!
配達員で稼ぎたい方は出前館がおすすめです!
■配達員は出前館がおすすめ!
自由な働き方で高報酬!
【出前館配達員の特徴】
- 配達距離に応じた変動報酬
- 平均750円以上/件※の高報酬!
- フリーオンラインの自由な働き方
※2023年1月の配達1件あたり全国平均報酬額
現在業界トップクラスの報酬単価が出前館!
平均750円以上/件※の高報酬で、エリア時間帯によってはブースト倍率が最大3.0倍になります!
\公式サイトはこちら/
▼出前館配達員の登録方法はこちら
関連記事出前館配達員の登録方法を解説!
▼配達員の高報酬のヒミツはこちら
■Uber Eats配達員は紹介料キャッシュバック!
【Uber Eats 配達パートナー紹介CP】
特別報酬:最大15,000円
当サイトのUber Eats 紹介コードを利用し、配達パートナーに応募すると最大15,000円を期間限定でお支払いします!
【Uber Eats配達パートナーの特徴】
- 面接・シフトのない自由な働き方
- 距離報酬・インセンティブ報酬など多彩な報酬制度
- アプリ使用感は業界No.1
項目 | 内容 |
紹介コード | 公式LINEより連絡 |
キャッシュバック額 | 2,500~15,000円 ※報酬の半額 (配達エリアで異なります) |
対象エリア | 全国の配達エリア |
支払い条件① | 当サイト紹介コードを 使用してWeb登録 |
支払い条件② | 紹介報酬支払条件の達成 (1回or5回配達) |
Uber Eats(ウーバーイーツ)の紹介制度は達成条件は甘めで、1回の配達で紹介報酬が獲得できます。
\紹介コードの受け渡しはこちら/
▼Uber Eats 紹介キャンペーンの詳細はこちら
Foodpanda(フードパンダ)とは
ポイント
- 運営会社:デリバリーヒーロー(Delivery Hero)
- サービス展開地域:アジア13ヵ国
- 日本進出:20年9月スタートし20都市以上で展開中
- サービスの特徴:特大キャンペーンでお得感大
Foodpanda(フードパンダ)はドイツの世界No.1フードデリバリーサービス会社:デリバリーヒーローが運営しているアジア向けブランドです。
東南アジアを中心にトップシェアを誇り、20年9月より日本への本格進出を加速しています!
現在は日本の各都市で300億円という巨額の資本調達力を武器に大幅な値引きキャンペーンを実施しており、今後のサービス拡大が注目されるフードデリバリ―サービスです。
『もっと詳しくFoodpanda(フードパンダ)について知りたい!』という方は以下の記事をご覧ください。
そんなFoodpanda(フードパンダ)の配達員について、これから解説していきます!
Foodpanda(フードパンダ)配達員の特徴3つ!
Foodpanda(フードパンダ)配達員の他社とは異なる大きな特徴を3つのポイントに絞って解説します!
フードパンダ配達員の特徴
- 最低時給保証1,000円のシフト制
- ランク制度で高ランク配達員を優遇
- 配達報酬が超高単価!しかも受付け前に報酬と場所を確認できる。
以上がFoodpanda(フードパンダ)配達員の大きな特徴です。
一つ一つこれから解説を加えていきますのでチェックしましょう!
フードパンダ配達員の特徴①|最低時給保証1000円のシフト制
Foodpanda(フードパンダ)配達員はUber Eats(ウーバーイーツ)のようにフリーオンラインはできません。
必ず事前に配達時間を専用の配達アプリからシフト登録する必要があります。
シフト制と聞くと少し自由度が下がるので敬遠したい方もいるかもしれませんが、実はメリットの方が大きい制度です。
シフト登録をして働く事で配達報酬が1,000円/H以下の場合でも最低時給保証1,000円の安定した収入を確保できます!
Wolt(ウォルト)やChompy(チョンピー)でも先着での時給保証制度は運用されていますが、完全シフト登録制のサービスはFoodpanda(フードパンダ)だけです。
時給保証制度が適用されるには一定の条件がありますが、かなり甘い内容ですので、配達員が過多になる時間帯や春や秋の季節には収入が最低限確保できるいい制度だといえますね。
※現在エリアはオープン当初のみ時給保証が適用されます!
フードパンダ配達員の特徴②|ランク制度で高ランク配達員を優遇
配達員に明確なランク制度を設けているのもFoodpandaの他社にはない特徴です。
配達ランクは『1~6』まで設定され、『ランク1』が最も優秀な配達員で、前週の稼働実績(応答率やシフト時間オンライン率)で評価されます。
ランク評価の方法など、まだまだ改善点も多いですが、
高ランクな配達員ほど『配達報酬』や『優先的なシフト予約』といった優遇がありますので、頑張った配達員に見返りのあるいい制度です!
『配達ランクの具体的な評価制度について興味のある方』は以下の記事をご覧ください^^
フードパンダ配達員の特徴③|配達報酬が超高単価!しかも受付け前に報酬と場所を確認できる。
Foodpanda(フードパンダ)の3つ目の特徴として『配達報酬が超高単価』でしかも『受付け前に報酬とピック・ドロップ先を確認可能』な点も挙げられます。
特にピック・ドロップの総距離で5kmを超えてくると現在は1,000円以上の報酬になりますので、報酬単価の高さは他社よりも抜群にいいです!(後で詳しく説明します!)
受付け前には配達単価と住所も確認できますので、配達員には拒否するか選択しやすい環境と言えますね。
※拒否した場合は前述の配達ランクや時給保証に影響しますので、慎重な判断は必要です。
Foodpanda(フードパンダ)配達員の配達対応エリア
フードパンダの配達エリア
Foodpanda(フードパンダ)配達員が配達できる対応エリアは上記の都市です!
近日オープンのエリアに関しても配達員は既に募集が開始されています!
【給料制度①】Foodpanda(フードパンダ)配達員の報酬は3つ
ここからはFoodpanda(フードパンダ)配達員の給料制度について軽く説明していきます。
まず、Foodpanda(フードパンダ)配達員の報酬は大きく分けて3つあります。
フードパンダ配達員の3つの報酬
- 配達報酬
- インセンティブ制度(ブースト・クエスト)
- 配達員紹介インセンティブ
それぞれ概要を解説します。
フードパンダ配達員の給料①|配達報酬
Foodpanda(フードパンダ)の1件当たりの配達報酬は以下の計算式になります。
配達報酬の計算式
注文基本料金+距離ベース料金+ボーナス
表現方法は他社と異なりますが、要は『注文基本料金』は『商品の受渡し報酬』、『距離ベース料金』は『配達した距離に対する報酬』、『ボーナス』は『ピーク料金』ですね。
まだ各報酬の具体的な料金は開示されていませんが、実際の稼働実績ベースだとUber Eatsの基本報酬の倍くらいの設定になっている模様です。
横浜での稼働実績の報酬を以下に掲載しますのでご参考ください!
上記は横浜エリアで稼働した場合の報酬ですが総配達距離が6km以上の場合は1,500円程度の報酬になっています。
オープンから3週間程度経った10月上旬の稼働ですのでオープン時の特別報酬もあるかもしれませんが相当報酬は高いです!
以下の記事で他のエリアの報酬実績なども紹介していますので、興味のある方はご覧ください^^
フードパンダ配達員の給料②|インセンティブ制度(ブースト・クエスト)
Foodpanda(フードパンダ)には配達報酬としてインセンティブ制度もあります。
インセンティブ制度
- ブースト
- クエスト
【ブースト】
Foodpandaのブーストは日時・エリア・車両に限定して配達1件毎に固定の報酬が加算される仕組みです。
ブーストの対象に関しては配達員専用のページから以下のような形で確認できます。
ざっくり+100円程度の追加報酬になりますね!
【クエスト】
Foodpanda(フードパンダ)ではUber Eats(ウーバーイーツ)でいう跨ぎクエスト制度も導入される予定です。
残念ながら、現在の日本ではまだ運用は開始されていません。
『1週間のトータルの配達件数で追加報酬が受取れる制度』を準備中との事ですので楽しみに待ちましょう!
フードパンダ配達員の給料③|配達員紹介インセンティブ
配達報酬とは異なりますが、Foodpanda配達員は友人や知人をFoodpanda配達員として紹介し、紹介された方が期間内に規定回数を行うと紹介報酬が貰えます。
現在の報酬は以下の通り。
【foodpanda配達員】
最大15,000円ボーナス
フードパンダの登録ボーナスが増額中です!
5,000円~15000円ボーナス獲得のチャンスです!!
登録キャンペーンの条件
- 対象期間:12月31日までに本登録完了
- 報酬条件:40日以内に30回配達※関東のみ40回配達
- 【北海道・東北】:自転車5000円、バイク/車 15,000円
- 【関東】:自転車10000円、バイク/車 10,000円※12/13~
- 【中部】:自転車5000円、バイク/車 10,000円
- 【その他】:自転車5000円、バイク/車 7,000円
通常ボーナス3,000円が期間限定で最大15,000円に増額していますので、この機会に登録しちゃいましょう!
╲本体から最大報酬15000円の配達員登録/
▼配達員登録方法はこちら
『Foodpanda配達員紹介インセンティブの条件や支払いサイクル・確実に達成する為のコツ』など詳細は以下の記事でまとめていますので、興味がある方はご覧ください。
【給料制度②】Foodpanda(フードパンダ)配達員の給料の支払いサイクル
ポイント
- 週払い
- 現金支払い対応分は差引いて振り込み
Foodpanda(フードパンダ)配達員の給料は登録銀行口座に週払いの振り込みで支払われます。
月曜日に前週分の配達報酬の送金処理が行われ、水曜日頃には自身の口座に着金します。
Uber Eats(ウーバーイーツ)と同様の支払いタイミングですね。
またFoodpanda(フードパンダ)配達員は現金払いの対応が必須ですので、現金払いで注文者より預かった金額は差引いた分が振込みされます。
Foodpanda(フードパンダ)配達員のデメリット
ここまでFoodpanda(フードパンダ)配達員の特徴や仕組みの中でメリットは十分にお伝え出来たかなっと思っています。
しかし、実際にFoodpanda(フードパンダ)配達員として働いてみると他社と比較して正直デメリットに感じる事もあります。
フードパンダ配達員のデメリット
- サポートの対応が遅い
- 事故保険・補償がない(導入されました!)
サポートの対応が遅い
Foodpanda(フードパンダ)配達員の場合、サポートへの問い合わせは『配達中は配達アプリのチャットシステム』・『その他の給料面や制度の問い合わせはチケットという専用の問い合わせフォームよりメール送信』します。
配達中のチャットシステムは反応が早いので問題ありませんが、とにかく給料面や制度の問い合わせに関してはメチャクチャ対応が遅いです。
おそらく立ち上げ当初という事もあり、問い合わせが殺到しているのでしょうが、2週間程待っても全然返答はきません。
また制度変更の配達員への告知も遅く、事後の変更報告の場合もあったりしてこの辺りは不満に感じます。。
事故保険・補償がない
Foodpanda(フードパンダ)配達員は『出前館』以外の他社で運用されているような『配達中』の事故に対する損害賠償責任保険や障害見舞金はありません。
今後は運用されるかもしれませんが、現在は『配達中』の事故でも自身でなんとかするしかないのが現状です。
特に自転車配達員の方は通常の任意保険では『配達中の事故』には保険適用されませんので事業用に適用される任意保険に入るか、保険が適用されるドコモのシェアサイクルでの稼働をオススメします!
【21年4月更新】
損害賠償プログラムが導入開始されました!
ここまで、Foodpanda(フードパンダ)配達員の仕組みや給料・デメリットについて解説してきました。
『この内容なら、Foodpanda(フードパンダ)配達員として登録してみるか!』という方は、配達員になる為の準備物や配達員登録方法について解説していきますので、是非読み進めてください!
既に他社の配達員として働いていても、複数の選択肢を保有している事は収入UPに繋がりますよ!
Foodpanda(フードパンダ)配達員として働く為の準備物【配達グッズは無料配布中】
Foodpanda(フードパンダ)では基本的に配達専用グッズを期間限定で無料配布中ですので以下の物を準備すれば、配達は開始できます!
配達員の準備物
- スマホホルダー
- 携帯用充電バッテリー
- 配達車両(レンタサイクル可)
スマホホルダーと携帯用バッテリーあれば配達は出来ますので、初期投資が抑えられます!
またどのような物が無料配布中かというと、、、
フードパンダの配達グッズ
- 配達バッグ
- 長袖シャツ(2枚)
- レインコード
- ヘルメット
レインコートはまだ入荷待ちの場合が多いですが、配達バッグやヘルメットなどはサポート拠点(ライダー拠点)で配達員アカウント有効化した際に受け取る事ができます。
着用は任意ですので、着用して配達したい場合は活用しましょう!
【配達員登録①】Foodpanda(フードパンダ)配達員の登録要件
配達員の登録要件
- 18才以上
- 日本語が堪能である事
- 日本での労働権を持っている事
以上の3点を満たしていれば、誰でも配達員として登録する事ができます。
高校生や副業・他の配達員との兼業も可能ですので登録要件は非常に障壁が低いですね!
【配達員登録②】Foodpanda(フードパンダ)配達員が登録できる車両
登録できる車両
- 自転車
- 原付またはバイク
- 自動車(積雪エリアのみ)
配達員が登録できる車両は「自転車」が「バイク」です。126cc以上のバイクに関しては軽貨物の事業用登録が必須ですので注意しましょう!
※軽貨物自動車も札幌エリアなどの積雪エリアのみ登録できるようになりました!
【配達員登録③】Foodpanda(フードパンダ)配達員登録の流れ
配達員登録の流れ
- Web登録
- 登録説明会に参加(ライダー拠点)
- シフト登録→配達開始
FoodPanda配達員の登録は「Web登録」と「登録説明会(ライダー拠点)に参加」の2ステップで完了です!
Web登録が5分程度・登録説明会も予約なしで来訪でき、30分程度でアカウント有効化が完了しますので、最短1日で登録を完了する事ができます。
身分証などの各種提出書類のアップロードや独立請負契約書(業務委託契約書)も全てWebで行います。
手間はかかりませんので、以下から配達員登録してみましょう!
╲本体から最大報酬15000円の配達員登録/
特典内容(増額中!)
- 12月31日までにアカウント有効化
- アカウント有効後40日以内に30回配達※関東のみ40回
- 本体からの報酬【北海道・東北】:自転車5,000円、バイク/車 15,000円
- 本体からの報酬【関東】:自転車10,000円、バイク/車 10,000円【12/13~】
- 本体からの報酬【中部】:自転車5,000円、バイク/車 10,000円
- 本体からの報酬【その他】:自転車5,000円、バイク/車 7,000円
『Foodpandaの登録手続きが不安な方』は以下の記事で画面付きで配達員登録方法を説明していますのでご覧ください^^
【配達員登録④】各都市のfoodpanda(フードパンダ)ライダー拠点
Foodpanda(フードパンダ)配達員に登録完了は最後に各都市のライダー拠点(サポートセンター)に訪問して説明会&アカウント有効化処理をして完了します。
以下の記事で各都市の住所など基本情報を掲載していますので、ご活用ください^^
※紹介報酬はアカウント有効日から30日以内に規定回数を配達する必要があります。(Web登録はいつでもOK)
エリアオープン前の都市では初回稼働日が起算になりますので事前登録が少しお得です!
まとめ|Foodpanda(フードパンダ)配達員は高報酬が魅力
今回はFoodpanda(フードパンダ)配達員に関して基本的な内容をざっとお伝えしました!
なんといってもFoodpanda(フードパンダ)配達員は最低時給と高単価な報酬制度が魅力です!
運営が軌道にのれば、サポート体制も充実してくると思いますので、日本中に展開をしていくFoodpanda(フードパンダ)配達員になってみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただき有難うございました!