会社を退職し失業保険を給付中に収入補填としてUber Eats(ウーバーイーツ)等の配達パートナーとして働く事ってできる?
失業保険を受給できる条件や働き方は?
今回はこういった疑問にお答えする記事です。
本記事はこんな方におすすめ
- 失業保険を受給しながら配達員として収入を補填したい方
失業保険の受給には様々な制約があり複雑です。また配達員(配達パートナー)という新しい業務形態がアルバイト等と異なりますので中々参考になる回答がネットで調べても出てきません。
その為、今回は「基本的な失業保険受給の仕組み」と「Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとして稼働しながら失業保険を受給できる方法」を説明します。
注意ポイント
本記事は実際にハローワークに確認した上で掲載しています。
しかし地域によって認識は多少異なりますので、必ず働く前に管轄のハローワークに相談しましょう!相談する際のポイントも解説しています!
納得した転職活動をするには当面の生活費と転職の為の十分な時間の確保が重要です。
「失業保険だけでは生活が成り立たない。。」という方にとってはUber Eatsを始めとする配達員の仕事は「自由な働き方」ができる為、転職活動との両立に適しています。
本記事を読んで、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員の働き方と失業保険の関係を理解しましょう!
目次
- Uber Eats(ウーバーイーツ)&失業保険給付|基本的な仕組みの3つの期間を説明
- 失業保険の「待機期間」はUber Eats(ウーバーイーツ)の配達員として稼働はNG!
- 失業保険の「給付制限期間」にUber Eats(ウーバーイーツ)の配達員として稼働はOK!
- 失業保険の「給付期間(受給期間)」にUber Eats(ウーバーイーツ)配達員としての稼働は条件付きOK!
- Uber Eats(ウーバーイーツ)で収入補填しながら失業保険を受給できるかハローワークに確認するポイント
- 【注意】Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員として開業届を出すと失業保険は受給できない
- まとめ|Uber Eats(ウーバーイーツ)と失業保険で収入補填をしながら納得した転職活動をするのもあり
Uber Eats(ウーバーイーツ)&失業保険給付|基本的な仕組みの3つの期間を説明
失業保険の給付はハローワークに申請してすぐに実施されるわけではありません。
申請して給付されるまでには大きく分けて3つの期間があります。
失業保険受給までの3つの期間
- 待機期間
- 給付制限期間
- 給付期間
各々の期間について簡単に説明します!
それぞれの期間でUber Eats(ウーバーイーツ)配達員としての働き方も変わってきますのでしっかり理解しましょう。
失業保険の待機期間とは
対象者/対象期間
- 対象者:失業保険給付申請者全員
- 対象期間:申請後7日間
ハローワークに失業保険給付申請をするとまず最初に待機期間があります。
待機期間とは「私は失業していますよ」という事を確認する為の期間ですね。
失業保険申請後に全ての方が対象で7日間は待機期間として失業保険の受給は開始されません。
失業保険の給付制限期間とは
対象者/対象期間
- 対象者:自己都合退職者
- 対象期間:待機期間終了後,90日間
自己都合退職者には待期期間終了後に失業保険の受給までに、給付制限期間が設けられています。
「自分の意志で退職したのだから簡単には受給できませんよ!」という期間です。
この期間は90日間。自己都合退職者は退職後3ヵ月以上失業保険は実は受給できない仕組みなんです。
※2020年5月以降、感染症拡大による失業者への対策としてこの期間は一時的に撤廃の議論も出始めています。詳細は管轄のハローワークで確認しましょう!
失業保険の給付期間(受給期間)とは
対象者/対象期間
- 対象者:待機/制限期間完了者
- 対象期間:90日~270日間
給付期間は失業保険を給付できる期間です。「失業保険の給付を認定します」という期間ですね。
この期間では28日毎の失業認定日に失業保険を受給できることができます。金額は月20万円程度を上限に前職収入に応じて6-8割程度の給付金を受け取る事ができます。
対象となる期間は状況によって異なりますがMin:90日間~270日が対象です。
以上が失業保険の基本スケジュールです!当サイトでは説明を簡素化する為、基本的な事項についてのみ記載しています。
もっと詳しく失業保険の制度設計や受給資格等を確認したいという方は以下のリンクをご参考ください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員として失業保険を受給するには、「待機期間」「給付制限期間」「給付期間」でどういう稼働ができるのかをこれから説明していきます!
失業保険の「待機期間」はUber Eats(ウーバーイーツ)の配達員として稼働はNG!
失業保険の制度設計上、「待機期間」については全ての労働について認めていません。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員(配達パートナー)として稼働する事もNGになります。
どうしても稼働したい場合は稼働前に管轄のハローワークに相談しましょう。
失業保険の「給付制限期間」にUber Eats(ウーバーイーツ)の配達員として稼働はOK!
失業保険の「給付制限期間中」にUber Eats(ウーバーイーツ)の配達員(配達パートナー)として働く事は原則OKです。
但し、以下のポイントを遵守してくださいとの事でした。
ポイント
- 週4日以上、20H/週以上の稼働の場合には開始前日までに窓口に連絡
- 受給期間前に再度窓口に連絡
ハローワークでは完全失業者数を把握する為に就業とみなす労働をしているかを把握する必要があるそうです。
「その就業基準が週4日以上or20H/週以上の労働の為、基準を超えて稼働する場合には窓口に連絡してほしい」
「その後、失業保険給付を受けたい場合には給付期間前に再度窓口に連絡してほしい」との事です。
連絡をする事で就業とみなされた期間も給付制限期間の日数は平行して消化する事ができます。
※上記の労働時間に満たない場合は事前連絡は不要ですが、労働時間や収入については毎回実施される失業認定時に申告する必要があります。
失業保険の「給付期間(受給期間)」にUber Eats(ウーバーイーツ)配達員としての稼働は条件付きOK!
ポイント
- 週4日以上、20H/週の稼働はNG!
- 稼働日は時間に問わず給付金減額or先送り対象
給付期間中のUber Eats(ウーバーイーツ)の配達員としての稼働は条件付きでOKですが、制約条件や減額対象が多かったです。
この2点について少し説明を加えます。
週4日以上、20H/週以上の稼働はNG!
週4日以上もしくは20H/週以上の稼働は"就労状態"としてみなされます。
それ以上の稼働を稼働した場合は対象の一週間については受給が認められませんので一切失業保険は受給されません。但しその1週間分は先送りになるとの事です。
ちょっと分かりにくいので事例を書きますね。
【具体例】
- 受給期間:90日間保有
- 受給期間中に2週間は5日以上稼働
【受給状況】
- 90日間中、2週間は就労状態の為受給されない
- 但し2週間分は先送りされて91日目~104日目も失業中であれば受給できる
※そもそもの失業保険の支給条件は退職後1年以内です。受給期間を先送りし退職日から1年以上経過してしまった分は支給されません。
稼働日は稼働時間に関わらず給付減額or先送り対象
稼働日は稼働時間に関わらず「給付金が減額される」か「稼働当日分が給付日として認定されず、先送りの対象」となります。
「減額」or「先送り」の基準は色々あるようですが、当日の稼働時間が4H以上かどうかと収入額によって決定されるそうです。
また減額される金額は個人差がありますが、稼働収入+支給日額が前職の収入日額の8割を超えた分は減額されます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で収入補填しながら失業保険を受給できるかハローワークに確認するポイント
管轄のハローワークにより特に『制限期間中や給付期間中の扱い』や『配達員としての稼働』に対する認識に差があります。
その為、実際に失業保険を受給しながら、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員として稼働したいという方は必ず管轄のハローワークに確認してから稼働を行いましょう!
その際に特に確認すべきポイントをこれから説明します!
確認すべきポイント
- 『給付制限期間』『給付期間』での稼働条件
- 労働時間の認識
- 確認事項はメモを残す
”給付制限期間""給付期間"での稼働条件を確認する
"待機期間"中の認識については各地域のハローワークで認識の差はほぼありません。どのような業務形態でも働いてはいけない期間です。
しかしながら、失業保険の"給付制限期間"と"給付期間"では認識の差がかなりあります。
この期間の稼働条件や失業保険を受給する為にどのようにすればいいかしっかり確認しましょう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員としての労働時間の認識を確認する
例えば、労働時間としてUber Eats(ウーバーイーツ)配達員として働く場合は"オンライン時間"と”乗車時間"があります。
"オンライン時間"は待機時間も含めてアプリで注文を受け付けている時間ですが、"乗車時間"は実際に配達を請け負った時間ですよね。
この2つの考えで労働時間として認識される時間が倍くらい異なります。
私の管轄地域のハローワークでは"乗車時間"を労働時間として計算するとの回答でした。
しかし、他地域では"オンライン時間"を労働時間として計算するハローワークもあるようです。
失業保険を受給する為の稼働制約もかなりこの認識で左右されますのでしっかり確認しましょう。できれば稼働条件が緩くなるよう乗車時間を労働時間と認識してもらえるよう交渉するとベストです。
失業保険に関する確認事項はメモを残そう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員(配達員)としての働き方はアルバイト等と異なり、非常に新しい仕組みです。
その為、管轄のハローワーク内でも担当者によって認識が統一されていない場合があります。後になってやっぱり失業認定できないというのが最悪の結果です。
その為、担当者の方と相談した内容についてはメモ書き/相手のサインをもらってエビデンスとして残しましょう!
「しっかり条件の認識共有をしたいのでメモ書きします。最後にサインをもらってもいいですか?」と丁寧にお願いすれば、担当者の方も不要なトラブルを避ける為に快く応じてくれるはずです。
【注意】Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員として開業届を出すと失業保険は受給できない
これまで失業保険を受給しながらUber Eats(ウーバーイーツ)配達員として生活費を工面する為の方法をお伝えしましたが、一点重要な点をお伝えします。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員は業務委託契約を結んだ「個人事業主」です。
個人事業主として収入を得る場合には開業届を税務署に提出するべきですが、失業保険は開業届を出した事で「失業状態ではない」とみなされ、受給されない場合はあります。
就職活動はやめて専業配達員として、今後一年以上働く意思がある場合は開業届を出す事で交渉次第で再就職手当を支給してもらう事もできます。
しかし転職活動をしながら、あくまで生活費の足しにするくらいの気持ちであれば開業届を出す事は控えた方がいいかもしれません。
まとめ|Uber Eats(ウーバーイーツ)と失業保険で収入補填をしながら納得した転職活動をするのもあり
失業保険の受給は雇用保険に加入し、保険料を納付してきた方の正当な権利です。
国の支援だと引け目に感じる事もありません。しっかり制度を理解し、納得した就職活動をする為に活用しましょうね!
最後まで読んで頂き有難うございました!
最後に少し宣伝です
現在、「Uber Eats」では配達員の紹介報酬キャンペーンを実施しています。
紹介者へ報酬を付与するキャンペーンですが、当サイトでは紹介報酬を配達員登録者へ半額キャッシュバック実施しています。
【当サイト限定:紹介報酬キャンペーン内容】
項目 | 内容 |
紹介コード | 公式LINEorTwitterDMより連絡 |
対象者 | 「Uber Eats」配達パートナー登録が初めての方 |
キャッシュバック額 | 2,500~10,000円※報酬の半額 |
期間 | 7/21(火)~未定 |
対象エリア | 全国の配達エリア |
支払い条件① | 当サイト紹介コードを使用してWeb登録 |
支払い条件② | 紹介報酬支払条件の達成 |
Uber Eats(ウーバーイーツ)では当面の間、紹介報酬キャンペーンは新規配達エリア限定でしたが、7/21~全国一律で実施されています。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の紹介制度は達成条件が甘く1回の配達で紹介報酬が獲得できます!
つまり当サイトの紹介コードを利用頂ければ、1回の配達(20分程度)で2,500~10,000円(紹介報酬の半額)のキャッシュバックを得る事ができますので是非活用ください!
※Uber Eats(ウーバーイーツ)は紹介報酬制度は急遽変更になる可能性がありますので、早めに登録する事をオススメします。
達成条件・キャッシュバック参加の詳細の流れは以下の記事で説明していますのでご確認ください。