DiDiフード(DiDi food)で注文してみたいけど、具体的な注文方法や流れは?
- アカウント登録方法は?
- 注文方法の流れは?
- 確実に配達してもらう為に気を付けた方がいい事は?
- Uber Eatsとの違いはあるの?
今回は初めてDiDiフード(ディディフード)を利用する方向けにこういった疑問に答える記事です。
本記事ではDiDiフードで『注文する方法』『気を付けるべきポイント』を200回以上の配達をしている現役配達員が画面付きで解説します!
▼そもそもDiDiフードのサービス内容を詳しく知りたい方はこちら
クーポンコード | FOOD-YXWA8Q |
割引額 | 3,000円OFF(複数回に分割) |
利用条件 | DiDi提供サービスを初めて利用する方 |
対象エリア | DiDiフード全店舗・大阪府内 |
備考 | 現金払いはNG |
DiDi food(DiDiフード)は20年4月から大阪市内よりサービスを開始したフードデリバリーサービスです。
現在、順調にサービスエリアを拡大し、特に上記の初回限定キャンペーンの他、半額や配送料無料など大幅値引きで大きくシェアを拡大しています。
初回限定キャンペーンもコード入力すると最大3,000円OFFと大幅な割引をしていますので、対象地域の方は是非利用してみてください。
╲ダウンロードはこちら/
「DiDiフード」では初回限定クーポンの他、連日「半額」「配送料無料」などのお得なキャンペーンを実施しています。
注文する前にキャンペーン情報を確認しましょう!
目次
DiDiフード(DiDi food)の注文アカウント登録方法【アプリの使い方】
DiDiフード(DiDi food)で料理を注文するには、注文アプリをダウンロードしアカウントを登録する必要があります。
その為、まずはアカウントの登録方法について説明します!
注文アプリのダウンロード
以下のリンクより注文アプリをダウンロードください。
\注文アプリをダウンロード/
電話番号を登録する
アカウントの登録は「電話番号を登録しSMS認証」するだけで完了です。
アプリを開くと以下の画面が出ますので、ご自身の電話番号を登録し氏名やパスワードなど基本情報を入力してください。
- 電話番号はSMS認証がありますので、携帯電話でSMSを受信できるよう設定してから登録ください。
DiDiフード(DiDi food)で注文する前の事前知識を解説(営業時間・エリア・価格)
注文方法を解説する前に、、
DiDIフード(DiDi food)で注文する事ができる営業時間やエリア・価格について基本事項を説明します!
既に分かっている方は飛ばし読みしてくださいね!
DiDiフード(DiDi food)で注文できる営業帯は?
DiDiフードの営業時間帯
9:00 ~ 25:00
DiDiフードの基本的な営業時間は9:00~25:00です。
但しこちらは配達サービスの営業時間で加盟店の営業時間は店舗毎に設定されていますので注意しましょう。
DiDiフード(DiDi food)の配達エリアは?
※各都市のエリア詳細は都市をクリック
現在のDiDi Foodの配達エリアは上記になります!
今後更に、全国展開が予想されますのでまだ配達圏外の方は注目しておきましょう!
▼お届け先が配達エリアか確認する方法はこちら
DiDiフード(DiDi food)の価格・配送料は?
DiDiフードの価格の設定
支払い価格=料理代金+配達料金
DiDiフード(DiDi food)の支払い価格は「料理代金」の他に「配達料金」がかかります。
「配達料金」は「配達距離やその日の天候・お店」等で変動しますが100~400円程度です。デリバリー業務が発生する事でその分、お店で注文するよりも支払い額は割高になります。
但し、クーポンやキャンペーンを利用すれば格安になる事もあり、DiDiフードを利用するといつも割高になるとは限りません。
DiDiフード(DiDi food)の注文方法/アプリの使い方
DiDiフード(DiDi food)の料理の注文方法から受取完了までの流れをアプリの画面を元に分かりやすく説明します。
まず、注文から受取までの一連の流れは以下です。
注文方法の手順
- 配達先住所の設定
- 注文レストランを選択
- 注文商品を選択
- 注文内容(カート)を確認
- 配達方法を選択
- クーポンを選択
- 支払い方法を入力
- 注文する
- 商品を受取る
- 評価する
手順を細かく分けると10ステップになり面倒に思いますが、実際には2分程度で注文できます!
それでは早速各ステップを見ていきましょう!
【STEP.1】配達先住所の設定
まず初めに注文アプリで配達先住所を設定します。
- 注文アプリトップ上の「お届け先」をクリック
- 配達の詳細画面より「新しい配達先住所・・・」より「建物名」or「住所を入力」
一度でも注文を行うと履歴が残り、以前の注文履歴から受け渡し場所を選択する事が可能になります。
「配達先住所の入力」は「住所の入力」/「建物名の入力」でいずれでも可能で「GPSの現在地情報」(画像右中)も表示されていますので選択しても構いません。
但し、「現在地」や「住所」の場合は注文アプリのマップ上のピンずれが多い傾向にありますので、注文前に再度配達地点があっているか確認してください。
「建物名」で入力すればピンが正確に表示される事が多い為、入力は「建物名」をオススメします。
ポイント
- 「配達先住所の入力」は「建物名」がオススメ
- 部屋番号は入力項目はありません。
- 部屋番号の入力は注文前に再度入力します。
【STEP.2】注文レストランを選択
注文するレストランを選択します。
アプリ画面上で明るく表示されているレストランは注文が可能です。
- お得なキャンペーン中のレストランは赤字で概要が表示されていますので参考にしましょう
【STEP.3】注文商品を選択
レストランをクリックすると商品選択画面に遷移します。
欲しい商品を選択しましょう。
- 欲しい商品を「カートに入れる」
【STEP.4】注文内容(カート)を確認する
商品の選択を完了したら、注文内容を確認します。
注文内容をしっかり確認しましょう。
- 「カートを見る」をクリック
- 商品があっているか確認
【STEP.5】住所の詳細の入力
カート内で住所欄が初回設定時は「建物名」や「部屋番号」が空白になっていますので詳細を入力します。
- 「お届け先」をクリック
- 「建物名」「部屋番号」を入力
注文アプリで住所の詳細を入力する際に入力して頂きたい点は以下の2点です。
住所入力のポイント
- 「建物名」を再度入力or「一戸建て」と入力してください。
- 集合住宅の場合は部屋番号は必ず入力してください。
受け渡し場所を入力した際に「建物名」を既に入力した方もいるかと思いますが、配達パートナーのアプリ画面では表示されていない事があります。
再度「建物名」を記載頂くと問合せせずに済むので非常に有難いです。
また、一戸建ての場合もそのように記載頂けると、配達の際に「ここであっているかな?」と迷う事もないので記載頂けると助かります。
- 配達先住所が一戸建ての場合は住所の下部にある「受け取る人を設定」で表札の記載名を氏名設定して頂けるとより確実に配達できます。
- デフォルトでは氏名表示がありませんので、戸建ての場合、敷地も小さい為、地図上のピン確認がうまくいかない場合が多いです。
【STEP.6】配達方法の選択
次に注文アプリでの配達方法の選択ですが、3つの中から選択してください。
3つの配達方法
- 「玄関で受け取る」
- 「玄関先に置く」
- 「外で受け取る」
デフォルトは「玄関で受け取る」ですが、DiDiフードでは3つの選択肢から配達方法を選ぶことができます。
例えば「感染防止や安全面から非対面で配達してほしい」場合には「玄関先に置く」という配達方法がベストです。
また、「住所を知られたくない」という方は「外で受け取る」を選択すれば住所を知られずに配達してもらう事が可能です。
ご自身のニーズに合わせて配達方法を選びましょう!
【STEP.7】クーポンを入力する
DiDiフードでは「初回割引」を中心にお得なクーポンが良く配布されます。
基本的には取得順に利用できるクーポンが自動適用されますが、クーポンを変更する事もできます。
一番お得な使いたいクーポンを利用しましょう!
▼DiDi Foodの最新クーポン・キャンペーンはこちら
【STEP.8】支払い方法を入力し注文を確定する
- カート内合計金額の下に支払い方法の選択画面がありますので決済方法を入力/選択してください。
※一度入力した決済方法は履歴として表示されますので、以降は選択のみで入力不要です。
利用可能な決済方法
- クレジットカード
- デビットカード
- 現金
※現金決済ではクーポンが利用できませんのでご注意ください!
▼使えるカード規格やカードをお持ちでない方は以下の記事をチェック
- 決済方法の決定まで完了すれば「注文する」ボタンを押しましょう。
ボタンを押すと注文が確定し、店舗の受付・調理の準備・配達が開始されます。
【STEP.9】.商品を受取る
注文が確定すると、料理の準備状況や配達状況が確認できるようになります。
画面を見て「商品の受取は完了したんだな」「もうすぐ到着するなー」など実感できます。
到着予定時刻も確認できますので到着前に「現金の準備」や外で受け取る場合は「受取場所への移動」をしてもらえるとスムーズに受渡しが可能ですのでご協力ください。
※配達場所に到着するとアプリで到着の通知と10分カウントダウンが始まり、10分以内に受け取らないとキャンセルと見なされます。
【STEP.10】評価する
DiDiフードでは配達が完了すると、レストランや配達パートナーの評価ができるようになります。「Good」「Bad」とその理由を選択でき、1分もかかりませんので是非ご協力ください。
特に梱包方法/接客/配達による商品の痛み具合の問題など当事者は認識していない場合も多いです。
「Good評価」は励みになりますし、「Bad評価」は反省の機会になりますので、宜しくお願いします。
DiDiフード(DiDi food)の注文アプリで実際に注文してみた感想(Uber Eatsと比較したメリット・デメリット)
DiDiフードを実際に利用してみた感想についてUber Eatsと比較したメリット・デメリットを解説します。
ほぼUber Eatsと同じサービスが受けられますが、優れている点と劣っている点を説明しますね。
DiDiフードの優れている点
- 配達パートナーと連絡が取りやすい
- 遅延の場合に連絡がある
- レストランへのリクエストができる
配達パートナーと連絡が取りやすい
DiDiフードでは配達パートナーに注文者が連絡を取る際にデフォルトの定型文から選択できるようになっています。
その為、聞きたい事がある場合は選択して直ぐにメッセージを送る事ができます。
Uber Eatsでも連絡する事は出来ますが、定型文がありませんのでユーザーによっては連絡を躊躇する事も。
遅延の場合、お届け時間が更新される
DiDiフードの配達パートナーは商品の受け取り時間や配達完了までの目標時間が設定されています。
目標時間を過ぎた場合には注文者へ、その理由とどの位時間がかかるかアプリ処理が義務付けられています。
遅延する際には到着時間が更新されるので、気を揉む事はありません。
レストランへのリクエストができる
Uber Eatsではレストランへのリクエストは店舗の設定によって、できるお店が限られます。
一方「DiDiフード(DiDi food)」では全ての店舗に注文者からリクエストを送る事ができます。
調味料やアレルギー食品の除外などを記載できますので、ぜひ活用ください。
但し、内容によっては対応できない場合もありますので、その点はご留意くださいね。
- 「カート」→「お店/配達員へのリクエスト」で入力可
- 「商品選択画面」でも入力可
- お店/配達員のどちらへのリクエストか明確に書きましょう。
DiDiフードの劣っている点
- 配達パートナーの位置情報が不明確
- 受け取り前から10分カウントダウンが始まる
配達パートナーの位置情報が不明確
DiDiフード(DiDi food)注文者は配達状況が注文アプリのマップ上から確認できますが、精度がUber Eatsと比較すると悪いです。
今までに5回注文をしていますが、1回は配達パートナーのGPSが全く動かないまま配達住所に到着する事もありました。
受け取り前から「10分カウントダウン」が始まる
DiDiフードでは配達パートナーが配達住所に到着すると「到着を通知する」操作をします。
それにより注文者は配達パートナーが到着した事を知る事ができますが、合わせて「10分カウントダウン」が発生します。
集合住宅などの場合エントランスから部屋までに時間がかかり、その間もカウントダウンされる為、少し焦ります。
Uber Eatsの場合はユーザーへ配達パートナーが連絡して不在の場合に10分カウントダウンが始まりますのでDiDiフードはどちらかというと注文者よりも配達員目線の設定ですね。
「10分カウントダウンを過ぎる」と配達員の注文キャンセル処理が可能になりますので、受取の準備をして、配達員が到着に時間がかかっていたら、注文者側からも連絡を取った方が無難です。
DiDiフード(DiDi food)で注文内容にトラブルがあった場合の対処方法
DiDiフード(DiDiFood)で注文したものの、「注文内容に間違いがあった。」「住所変更したい」など、こんな時どうすればいいの?というよくあるトラブルの対処方法をまとめます。
注文内容自体のトラブル毎に説明しますのでご参考ください。
よくある注文トラブル3点
- 注文をキャンセルしたい
- 注文を変更したい
- 届け先住所を変更したい
注文をキャンセルしたい
注文したものの、急用が入ってしまった等でキャンセルしたい場合の対処法です。
キャンセルは注文アプリの「注文状況確認画面」→「何かお困りですか?」からキャンセル選択ができます。
- 注文キャンセルは可能ですが準備状況(「注文受付前」「調理中」「調理済み」「配達中」)に応じてキャンセル料金が別途発生します。
- レストランが「注文受付前」以外はキャンセル料金が全額発生しますのでご注意ください。
注文を変更したい
変更は残念ながらできません。DiDiフードの注文アプリでキャンセルして再度注文し直すか、追加で注文をする必要があります。
- レストランが「注文受付前」以外はキャンセル料金が発生しますのでご注意ください。
- 追加注文の場合は配送料が別途かかります。
届け先住所を変更したい
配達パートナーへメッセージ/TELで交渉が必要です。連絡手段をアイコンから選択ください。
配達報酬はDiDiフードが算出した配達地点までの距離を自動計算されるので、遠方過ぎる場合は対応できない場合があります。
配達途中であれば既にアプリ上の受渡し場所に向かっていますので、変更や間違いに気づいたら直ぐに配達パートナーに連絡いただけると助かります。
配達パートナーと連絡が取れない場合や対応できない場合は「カスタマーセンター」へ連絡ください。
▼カスタマーセンターの問い合わせ方法はこちら
DiDiフード(DiDi food)の注文に関するよくある質問
その他トラブルではないものの良くある質問について説明します。
領収書は受け取れるの?
配達完了後に宛名・メールアドレスを登録すると領収書が送信できます。
領収書の宛名は自由に設定できますので会社名義でも受け取り可能です。
注文履歴はどうやって確認できる?
注文履歴は「メニュー」→「注文一覧」から確認できます。
「領収書」の表示の他、配達が完了してから、「配達商品が届いていない」「商品が損傷している」などのトラブルの連絡もできますので活用ください。
まとめ|DiDiフード(DiDi food)の注文方法は簡単
今回はDiDiフードのアカウント登録方法からアプリでの注文方法まで解説させて頂きました。
DiDiフードは慣れれば1分程度で注文を完結できる手軽さが非常に魅力的です。
是非、今回の記事を参考にフードデリバリーを楽しく利用してください。最後まで読んで頂き有難うございました!
また、「配達パートナーにも挑戦したい!」という方は以下の記事で配達パートナーの登録方法について説明していますのでご参考ください。
-
-
DiDiフード(DiDi food)の配達員登録方法を画面付きで徹底解説!
続きを見る