DiDiフード(DiDi Food)の配達員に興味があるけどデリバリーサービスをした事がないから不安。。
配達員登録したけど配達アプリの操作方法が良く分からない。。
- オーダーの受注方法は?
- お店ではどうやって商品をもらう?
- お客様の住所は?
- 受渡しはどのように行う?
- Uber Eatsとの違いは?
今回の記事はこういった疑問を一から解説する記事です。
初めて配達を行う前は「ちゃんと配達できなかったらどうしよう???」と不安でしょうがないですよね。
本記事ではDiDi Food(DiDiフード)の配達方法についてオーダーの受注からお客様への受渡しまでアプリの使用方法も含めて詳しく画面付きで解説します。
本記事はこんな方におすすめ
- 「DiDiフード」で配達パートナーを始めようと思っている方
- 配達を始める前に基本的な流れを理解したい方
- 「Uber Eats」の配達方法との違いを知りたい方
そもそも、
「DiDiフード配達員の特徴をよく理解できていない。。」
「配達員に興味はあるけど給料はどれくらい貰えるの?」
という方は以下の記事を読んでからご覧頂くとより理解が深まります!
それでは早速本編に進みましょう!
目次
DiDiフードは5月25日にサービス終了しました!
配達員として働きたい方は出前館がおすすめです!!
【出前館配達員】
期間限定スタートダッシュキャンペーン!
【出前館スタートダッシュキャンペーン】
- 内容:期間中の登録で基本報酬+30%UP!
- 【関東エリア】~6/30まで
- 【関東以外のエリア】6/1~7/31まで
※一部地域を除く
※詳細エリアは応募ページ参照
【出前館配達員の特徴】
- 1件当たりの固定報酬
- MAX:2,145円/件を超える高報酬!
- フリーオンラインの自由な働き方
現在業界トップクラスの報酬単価が出前館!!
通常報酬:715円/件(関東)の高単価で、ブースト3.0倍UPまで発生中。
つまり配達報酬の単価:MAX2,145円!!
更にスタートダッシュキャンペーン中は基本報酬が30%UPします!
今のうちに配達員に登録して、高報酬をゲットしましょう!
\公式ページでキャンペーンを確認/
▼出前館配達員の登録方法はこちら
関連記事【出前館】配達員の登録方法を解説!
▼配達員の高報酬のヒミツはこちら
関連記事出前館配達員キャンペーンで超高報酬に!最新情報を解説
DiDiフード(DiDi food)配達方法①|配達を始める前に配達アプリで注文受付設定を確認
DiDiフード(DiDi food)で配達を始める前にアプリの「注文受付設定」を確認しましょう。
注文受付の設定項目
- 自動注文受付(ON・OFF)
- 配達車両の選択
- 配達バックの個数
DiDIフード(DiDi Food)配達員は注文受付の設定として上記の3点を設定できます。
配達する上で基本的な設定になりますので、必ず初回配達を開始する前に設定しておきましょう。
設定方法や詳細の内容についてはこれから説明します。
配達アプリを起動して一緒にみていきましょう!
\配達アプリを起動する/
注文受付の設定方法
注文受付設定は配達アプリ内の「注文受付設定」画面より確認できます。
配達アプリを起動し、以下の手順で設定箇所に移動ください。
- 「写真アイコン(左上)」→「設定」→「注文受付設定」
アプリ画面では以下の感じで進みます。
注文受付設定の確認・変更
- 以下の設定画面が表示されたら各項目を確認・設定しましょう!
- 自動注文受付
- 配達方法
- 配達ツール
これらを設定していきます!
各項目について各々解説していきます!
受付設定①|自動注文受付(初期設定:オン)
自動注文受付は初期設定では「オン」になっています。
つまり配達アプリで「注文受付中」であれば、注文リクエストがあれば自動で配達する事になります。「オン」であれば「受付処理」が不要なので手間はかかりません。
その反面、「遠距離でちょっと厳しいなという注文」や「この店舗の商品は配達が苦手。。」といった注文も受付ますので、自ら配達するか選択したい場合は「オフ」にしましょう!
受付設定②|配達方法
配達方法は初期設定で登録した「配達方法」がデフォルトになっています。
複数配達手段を登録していたり、配達手段を追加したい場合はこの画面より設定ください。
受付設定③|配達バッグ
配達用のバッグの数を設定します。(デフォルトは1個)
この数で注文商品の配達上限が設定されますので、複数のバッグで大量の配達が可能であれば変更できます。
DiDiフード(DiDi food)|配達方法の流れは8ステップ【配達アプリ画面付き解説】
それでは「DiDiフード」の実際の配達方法についてステップ別に解説します。
配達の8ステップ
- DiDi配達アプリを起動する
- 配達リクエストが入るまで待機する
- 配達リクエストを受付け
- 店舗に到着する
- 店舗で商品を受取る
- お客様の住所へ向かう
- お客様の住所に到着する
- 商品を受け渡し(完了)
DiDiフード(DiDi Food)のデリバリー業務は基本的に全てアプリ内の処理で完結します。
各ステップでのアプリの使い方も併せて画像付きで解説していきますね!
【STEP.1】DiDi配達アプリを起動する
まず配達アプリを起動し、注文リクエストを受け付ける「オンライン状態」にする手順を解説します。
- アプリを起動し「注文受付開始」をスワイプ
- 「注文を探しています」の表示を確認
配達アプリTOP画面の「注文受付開始」ボタンを右スワイプすると注文受付を開始します。
開始状態になると「注文を探しています」という表示がでますので確認しましょう!
【STEP.2】注文リクエストが入るまで待機する
- 注文リクエストが入るまで待機する
配達アプリで注文が入るまで待機しましょう!
リクエストの頻度は、時間帯や平日・休日・その日の天候・キャンペーンの有無などにより大きく左右されます。
基本的に加盟店の多い繁華街などで注文を待つとコンスタントに注文が入ってきますので、自分なりの待機ポイントを探しましょう!
【STEP.3】注文リクエストを受付ける(手動受付の場合)
- 手動注文の場合は注文受付処理をする
- 受取店舗の向かう
注文リクエストが入ったら、手動受付の場合は「注文受付ボタン」を右にスワイプします。
受付けが完了したら、アプリMAP表示に従い店舗まで向かいましょう!
注意ポイント
- 到着目標時間が設定されていますので、設定時間までに到着するようにしましょう。
- 但し安全運転・交通ルールが最優先です!
【STEP.4】店舗に到着する
- 店舗に到着後「お店に到着」をスワイプ
受取店舗に到着したら、まず「お店に到着」をスワイプします。
この処理をしないと、オーダー番号など受取に必要な情報が確認できません。
【STEP.5】店舗で商品を受け取る
- 注文番号を確認し、店舗スタッフに伝える
- 商品を受取り、アプリ「受取」をスワイプし、受取完了
店舗スタッフに注文番号を伝えましょう。
店舗で使用するフレーズ
- 「お疲れ様です!DiDiフードです!」
- 「オーダー番号:〇〇です!宜しくお願いします!」
- 「商品お預かりいたします!有難うございました!」
注意ポイント
- 受取時間も目標時間が設定されています。
- 時間を経過するとお客様に受取時間を連絡する必要があるので店舗に時間を確認しましょう。
【STEP.6】お客様の住所へ向かう
- 住所を確認しお客様の住所に向かいます
商品受取後、受渡住所に向かいます。
この時点では部屋番号など詳細は確認できませんので、記載の登録住所・建物名を目指しましょう!
【STEP.7】受渡し住所に到着する
- 到着したら「到着」をスワイプ
受け渡し住所の近くまで到着するとアプリ画面に「到着」ボタンが表示されますのでスワイプ処理をしましょう!
この処理をする事で詳細の部屋番号や受渡し方法が確認できます。以下は到着処理後の画面です。
【STEP.8】商品を受け渡し(配達完了)
- お客様に商品を受渡し
- 配達完了処理
お客様に指定の受渡し方法で商品を受渡し、配達完了処理をしましょう!
DiDi Food(DiDiフード)とUber Eats(ウーバーイーツ)の配達方法の大きな違いは?
既にUber Eats配達員として働いた事がある方に向けてDiDi FoodとUber Eatsの配達方法で異なる点にポイントを絞って解説します!
特に大きな違いは以下の4点です。
ポイント
- 各ステップでのアプリ処理が多い
- 最初から配達先まで表示されている
- ダブル配達が柔軟に設定されている
- 現金対応が必須対応【現金オフは不可】
以上4点についてすこし説明を加えて解説します!
各ステップでのアプリ処理が多い
Uber EatsとDiDiフードの配達方法を比較した場合にDiDi Foodの方が各ステップのアプリ処理が圧倒的に多いです。
特に特徴的なのが、以下の「目的地に到着した場合の完了処理」ですね。
- 店舗到着時の完了処理
- 受け渡し場所到着時の完了処理
この2点はDiDiフード(DiDi Food)の配達の場合のみ必要な処理で、Uber Eats(ウーバーイーツ)では存在しません。
DiDiフード(DiDi Food)は遅延の要因を「配達員」「店舗」「お客様」で明確に区別しようとしていますね。
最初から配達先までMapで表示されている
DiDiフードでは注文のリクエストが入った時点で「店舗の所在地」と「受渡し場所」がMap上に表示されます。
「Uber Eats」は「店舗の所在地」のみで「受渡場所」は店舗で商品を受け取った後でしか確認できません。
「DiDiフード」の場合は全体の移動距離を確認した上で、注文を受付けるかどうかをきめる事ができます。
ダブル配達が柔軟に設定されている
複数の配達(ダブル配達)に関しても「DiDi フード」と「Uber Eats」では大きく異なります。
「Uber Eats」は同一店舗でのダブル配達のみですが、「DiDiフード」の場合は2店舗でピックするオファーも入ってきます。
状況によってはトリプル配達もありますが、効率的にはいいのかもしれませんが、少し急かされる感覚になるので配達員としては好みが別れそうです。
現金対応が必須【現金オフは不可】
現金払いが必須なのもDiDiフード(DiDi Food)とUber Eats(ウーバーイーツ)の大きな違いでしょう!
「Uber Eats」では「現金払い」を受付けるかは配達員が選択できますが、「DiDiフード」では選択できません。
その為、配達する場合はお釣りの準備は必ずしましょう。
※DiDi Food配達員全員が現金払いに対応しますので、Uber Eatsで現金払いに対応した場合よりも頻度はかなり落ちます。
配達全体の10-20%くらいが現金払いの注文者のイメージです。
まとめ|DiDiフード(DiDi Food)の配達方法は簡単!
DiDiフード(DiDi Food)配達員の配達方法はアプリの指示に従えば誰でも簡単にできるように設計されています!
特にUber Eats配達員として既に働いている方であれば、基本は同じなので取り組みやすいです。
私自身の感想としてはアプリの使用感などを比較するとUber Eatsの方が分かりやすいかとは思います。
とはいえ十分に配達できる仕様ですし、今後更に改善が進むと思いますので、期待大です!
最後まで読んで頂き有難うございました!
\配達員登録はこちら/
▼他社サービスの配達方法・アプリの使い方はこちら
【出前館配達員】
期間限定スタートダッシュキャンペーン!
【出前館スタートダッシュキャンペーン】
- 内容:期間中の登録で基本報酬+30%UP!
- 【関東エリア】~6/30まで
- 【関東以外のエリア】6/1~7/31まで
※一部地域を除く
※詳細エリアは応募ページ参照
【出前館配達員の特徴】
- 1件当たりの固定報酬
- MAX:2,145円/件を超える高報酬!
- フリーオンラインの自由な働き方
現在業界トップクラスの報酬単価が出前館!!
通常報酬:715円/件(関東)の高単価で、ブースト3.0倍UPまで発生中。
つまり配達報酬の単価:MAX2,145円!!
更にスタートダッシュキャンペーン中は基本報酬が30%UPします!
今のうちに配達員に登録して、高報酬をゲットしましょう!
\公式ページでキャンペーンを確認/
▼出前館配達員の登録方法はこちら
関連記事【出前館】配達員の登録方法を解説!
▼配達員の高報酬のヒミツはこちら
関連記事出前館配達員キャンペーンで超高報酬に!最新情報を解説