DiDiフードの副業は稼げる?
稼げないっていう人もいるけど実際どうなの?
- DiDiフードで副業したら稼げるの?
- DiDiフードの副業で稼げない人はどうしたらいい?
- DiDiフードの副業がバレたくない!
今回はこんな疑問にお答えする記事です。
副業でフードデリバリー配達員をしている人は多いですが、登録しているサービスは様々。
その中でも、DiDiフードを副業として選んでいる方もいます。
本記事でわかること
- DiDiフードの副業で稼げる人・稼げない人の特徴
- DiDiフードの副業で稼げない時におすすめのサービス
- DiDiフードの副業がバレないための対策?
今回はそんなDiDiフードの副業配達員について徹底解説します。
結論、DiDiフードの副業は稼げる人と稼げない人がいます。
どんな副業でも、向き不向きはありますよね。
本記事を読んで、DiDiフードで稼げる人と稼げない時の対策を理解して、副業でもフードデリバリー配達員としてしっかり稼げるようになりましょう!
それでは本編に参ります!
目次
DiDiフードは5月25日にサービス終了します!
配達員として働きたい方は出前館がおすすめです!!
【出前館配達員】
期間限定スタートダッシュキャンペーン!
【出前館スタートダッシュキャンペーン】
- 内容:期間中の登録で基本報酬+30%UP!
- 【関東エリア】4/18~6/30まで
※詳細エリアは応募ページ参照
【出前館配達員の特徴】
- 1件当たりの固定報酬
- MAX:2,145円/件を超える高報酬!
- フリーオンラインの自由な働き方
現在業界トップクラスの報酬単価が出前館!!
通常報酬:715円/件(関東)の高単価で、ブースト3.0倍UPまで発生中。
つまり配達報酬の単価:MAX2,145円!!
更にスタートダッシュキャンペーン中は基本報酬が30%UPします!
今のうちに配達員に登録して、高報酬をゲットしましょう!
\公式ページでキャンペーンを確認/
▼出前館配達員の登録方法はこちら
関連記事【出前館】配達員の登録方法を解説!
▼配達員の高報酬のヒミツはこちら
関連記事出前館配達員キャンペーンで超高報酬に!最新情報を解説
副業にDiDiフード配達員はおすすめ!
DiDiフードは気軽に副業を始めたい方におすすめ!
その理由はなんといっても『副業でも働きやすいこと』です。
DiDiフードの副業がオススメな理由
- 個人事業主として働ける
- 服装や時間を自由に選んで働ける
これは全てのフードデリバリーサービスに共通していますね。
それぞれ少し解説を加えます!
個人事業主として働ける
DiDiフード配達員は『個人事業主』として働けることが魅力の1つ。
日雇いはパートなどの『給与所得』とは異なり、個人事業主の収入は『事業所得』になります。
そのため確定申告など納税には注意する必要がありますが、いわゆる『2重雇用』にはならないので税金面で会社に迷惑をかけることはありません。
『個人事業主として働けること』は副業が会社にバレたくない方にとって最適な働き方と言えるでしょう。
服装や時間を自由に選んで働ける
DiDiフード配達員は服装や時間を自由に選んで働けます。
副業は本業あってこそ成り立つもの。
働きたいときに、働きやすい服装で稼げることが1番ですよね。
『清潔感のある服装』を心がけて、『商品の保温・保冷機能のある配達バッグ』を着用すれば問題ありません!
以上のことから、DiDiフード配達員は副業をサクッと始めたい方にとてもオススメです!
次は、本記事の冒頭でお伝えした『DiDiフードで稼げる人と稼げない人』について解説していきます。
ちなみに、DiDiフードで稼げない人におすすめの他社サービスも併せてご紹介しますのでご安心ください。
それぞれ順番に見ていきましょう!
DiDiフード配達員の副業で稼げる人は?
DiDiフード配達員の副業で稼げる人の特徴
- 報酬が高いエリアで配達できる
- 固まった曜日で配達ができる
DiDiフード配達員の副業で稼げる人の特徴は上記の通り。
この2つのどちらも満たしているとDiDiフードで稼ぎやすいといえますので、詳しく見ていきましょう。
報酬が高いエリアで配達できる
DiDiフードでは配達都市によって大きく報酬が異なります。
【DiDiフード配達エリア毎の基本報酬】
上記にように報酬が高いエリアと低いエリアでは最大90円も1件あたりの基本報酬が異なります。
DiDiフードで稼ぐには基本報酬が高いエリアで配達することが大前提。
大阪や京都など、報酬が高めの上位エリアで配達するならおすすめできますが、沖縄や静岡、広島などの報酬が安めの下位エリアではぶっちゃけ稼ぎにくいです、、
『実際にDiDiフード配達員がどのくらい稼いでいるか知りたい!』という方は以下の記事をご確認ください!
▼DiDiフードの報酬の最新情報はこちら
関連記事DiDiフード配達員の給料制度と実際の収入・時給を徹底解説!
固まった曜日で配達ができる
副業でも固まった曜日で配達ができる人はDiDiフードで稼ぎやすいです。
これはDiDiフードのインセンティブの1つである『日跨ぎクエスト』に関係しています。
日跨ぎクエストは『平日の4日間』もしくは『休日の3日間』で設定されており、設定期間内の配達件数に応じてインセンティブが発生する仕組みになっています。
そのため、、
- 『不定期でしか働けない』
- 『まとまった日数が確保できない』
といった方はDiDiフード配達員の副業で稼ぐのは難しいかもしれません。
▼DiDiフードのインセンティブをもっと知りたい方へ
関連記事DiDiフードのインセンティブを全て解説!【クエスト・ブーストなど】
DiDiフード配達員の副業で稼げない人は出前館がおすすめ
先ほどもお伝えした通り、DiDiフードで稼げない人の特徴は上記の2つです。
お住まいの地域や本業のお仕事の兼ね合いなど、どうしても稼げない人がいるのは仕方がありません。
そんなDiDiフードの副業で稼げない人には出前館配達員がおすすめ!
その理由をこれから解説します。
出前館なら1件あたりの配達単価が高い
出前館は1件あたりの配達単価がかなり高いです。
その証拠に以下は距離毎の配達単価を比較した表になります。
【出前館の配達単価】
※関東エリアを例に作成しています。
出前館は、1件あたりの配達単価が高く、業界トップクラスです。
DiDiフードやUber Eatsでは固めて配達する事で得られるクエストインセンティブが稼ぐためには重要。
その分まとまった配達時間の確保が必要です。
その点、出前館は、1件あたりの単価そのものが高いです。
つまりスキマ時間で配達する副業の方でも稼ぎやすいんですね。
まだ出前館に登録していない方は、以下のリンクから早速配達員登録を進めましょう!
\公式ページでキャンペーンを確認/
▼出前館配達員の登録方法はこちら
【注意】DiDiフードの副業はバレる?バレないための対策
DiDiフードの副業がバレないための対策は主に上記の2点。
特に、副業が禁止されている会社にお勤めの方は一緒に見ていきましょう!
確定申告を正しく行う
DiDiフードの配達員は副業であっても個人事業主。
副業で得た収入が年間で20万円以上の方は確定申告が義務付けられています。
確定申告をしないと『脱税』扱いになり、会社に対して税務署から通告書が送られてバレるという最悪のケースに発展する可能性も。
さらに、住民税は自分で納税する『普通徴収』にして、会社から住民税の増額がバレないように注意してください。
副業がバレたくない方は『確定申告』と『住民税の普通徴収』を必ず行いましょう!
▼副業配達員の確定申告についてはこちら
関連記事ウーバーイーツの副業で確定申告しないと脱税!?正しい方法を解説
配達中にバレない対策をする
配達中の対策も副業がバレないためには大切です。
副業した翌日に会社で『昨日配達してたよね?』なんて言われてしまってはマズいですよね(笑)
DiDiフードで副業する際は、上記の3つを対策して配達をしましょう!
更に詳しい対策方法を確認したい方は以下の記事をご参照ください。
▼配達員の副業がバレない対策はこちら
関連記事Uber Eatsで副業がバレない対策方法を徹底解説
DiDiフードの副業がバレないための対策は以上です!
最後は、DiDiフードの登録方法をご紹介します。
配達開始までの各ステップをザッとまとめていきます!
DiDiフード配達員の登録方法
DiDiフード配達員の登録の流れ
- アカウント作成
- 必要事項入力
- 必要書類提出
- 承認審査完了
- Web研修資料確認
- 配達バッグ受け取り(パートナーハブ)
- 配達開始!
DiDiフード配達員の登録方法は上記の流れです。
DiDiフードの配達員登録の早さは業界内トップクラス。
最短で1日で完了する場合もあるので、お休みの日にサクッと登録しちゃいましょう!
▼DiDiフードの登録方法はこちら
関連記事DiDiフードの配達員登録方法を画面付きで徹底解説!
まとめ|DiDiフードの副業はおすすめ!
今回はDiDiフードの副業について解説しました!
最後にDiDiフードの副業で稼げる人の特徴をもう一度振り返ります。
DiDiフード配達員の副業で稼げる人の特徴
- 報酬が高いエリアで配達できる
- 固まった曜日で配達ができる
DiDiフードの気軽に副業を始めたい人におすすめです!
個人事業主としての自由度に加えて、配達員登録完了の早さは業界内トップクラス。
ただし、DiDiフードでしっかり稼ぎたい人は『報酬が高いエリア』で『固まった曜日』に配達できるかどうかを確認してくださいね!
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました!
▼DiDiフード以外の配達員副業特集はこちら