20年4月よりDiDiフード(DiDi Food)が大阪でフードデリバリーサービスを開始し、現在全国に着実にサービスエリアを増やしています。
そもそもDiDiフード(DiDi Food)ってどういう会社なの?
- DiDiフード(DiDi Food)の運営会社やサービス内容は?
- 配達エリアは?
- 注文・配達方法は?
- 配達員になるには?
- 紹介クーポン・配達員紹介ボーナスとかあるの?
今回はこういった疑問に答える記事です。
本記事ではDiDiフード(DiDi food)の基本情報を網羅的にお伝えします!
DiDiFoodの『基本概要』から『注文者』『配達員』『加盟店』としてサービスを利用したい方に向けて、ざっとDiDi Foodの事を分かりやすく解説する記事です。
各項目の詳細はリンク記事を貼っておきますので、より詳しく知りたい方は記事を読んでみてくださいね。
それでは早速本編に進みます。
※知りたい情報に合わせて以下リンクから記事該当部分にジャンプできます。
効率的に確認したい方はご利用くださいm(_ _)m
目次
DiDiフード(DiDi Food)とは【運営会社・サービス内容】
まず始めにDiDiフードの運営会社とサービス内容について解説します。
DiDiフード(DiDi Food)の運営会社(DiDiモビリティジャパン)
DiDiフードの基本概要
- 運営会社:DiDiモビリティジャパン株式会社
- 資本:ソフトバンク&DiDi Cuxingの合弁企業
- DiDiブランド:世界大手のライドシェア企業
DiDi Food(DiDiフード)はDiDiモビリティジャパン株式会社が運営するフードデリバリーサービスです。
DiDiモビリティジャパン株式会社は中国大手のライドシェア会社(DiDiChuxing)とソフトバンクの合弁会社で日本のタクシー配車サービスを開始する為に設立された会社です。
DiDiフード(DiDi food)は DiDiモビリティサービスの食事宅配事業
DiDiフード(DiDi food)はDiDiグループの中で食事宅配事業を担います。日本で既に馴染みのある「Uber」の食事配達事業「Uber Eats」と同じような形式ですね。
DiDiフードの基本概要について説明します。
- スマホアプリ内で注文~決済できる利便性の高いシステム
- 18年~中国でサービスを開始
- 中国ではシェアNo.1
- 20年4月~日本でサービス開始(実証実験)
- 20年6月~日本で本格的にサービス開始
18年よりサービスを開始し、中国ではシェアトップです。既に日本以外の国ではサービスを展開し、20年6月より日本でのサービス展開を本格化し大阪を初拠点としてエリア拡大しています。
DiDiフード(DiDi food)が注目される理由
DiDiフードの日本参入の実証実験開始をするだけで日経新聞に取り上げられるなど、産業界では比較的大きいニュースとして取り上げられています。
その理由としては以下です。
- 豊富な資本力
- 世界展開している配達アプリサービスのノウハウ
年々増加している日本のフードデリバリー市場ですが、外国主要国に対して普及率は劣っています。
古いデータですが17年時点では外食産業に対するフードデリバリーの市場規模は日本(3%)に対し、中国(8%)、英国(8%)となっており、まだまだ市場の拡大の余地が大きい市場。(NPD Japan調べ)
この市場を拡大させるのに必要なのが「お得感」と「利便性」です。QR決済を例にあげれば各社が利便性の高いアプリで大規模なキャンペーンを行いユーザーを獲得し普及しました。
ユーザーの拡大には大規模なキャンペーンが不可欠と考えられ、Uber Eatsに対抗する「豊富な資本力」と「サービスノウハウ」を持つDiDiフードが注目されています。
現に大阪では既にユーザー向けに大規模キャンペーンを実施しており、利用者は着実に増えている状況です。以下は既に実施しているDiDiフードのキャンペーン内容です。
キャンペーン内容抜粋
- 全品半額キャンペーン(GW中)
- 全店配送料無料(金土日)※~6/14(日)
- 全店30%OFF(月~木)※~6/11(木)
- お得クーポン/紹介クーポン
最新のクーポン・キャンペーン情報は以下の記事をご参考ください!現在も30%オフなどお得なキャンペーンを継続中です!
DiDiフード(DiDi food)のサービスを利用するメリットは?
DiDiフードを利用する事によりレストラン/配達員/ユーザーはどういったメリットがあるのか?
この点について簡単に説明します。
加盟店のメリット
- 従業員を雇用する事なくデリバリーサービスを提供できる
- 新たな需要・売上を見込める。
配達パートナーのメリット
- 「個人事業主」として自由な時間やスキマ時間に働くことができる。
- 副業でも問題なし。
- 配達員の登録も簡単
ユーザーのメリット
- スマホで気軽に注文できる。
- 店舗に出向いたり並ぶ手間が省ける。
- 加盟店舗が多様な為、お店の新規開拓も可能
- キャンペーンやクーポンでお店よりも「割安」な事も
DiDiフード(DiDi food)の料金の仕組みは?配達エリアは?加盟店は?
では具体的にDiDiフードの料金の仕組み/対象エリア/加盟店について解説します。
DiDiフード(DiDi food)の料金の仕組み
ポイント
「料金」=「商品料金」+「配達料金」
DiDiフードでは商品の料金と配送料金を併せて支払います。DiDiフードのサービスは「出来たての料理をお客様の元に直ぐに届ける」という事になりますので、「食事代」に加えて「輸送費」を別途加える事になるんですね。
DiDiフード(DiDi food)の配達エリアは?
現在の「DiDiフード」の配達エリアは大阪市内全域と堺市など一部の近隣都市で展開しています。
当初主要6区でのみ営業開始していましたが、順調にエリア拡大している状況ですね。
配達エリアに関しては以下の記事で詳細を説明していますのでご確認ください。
DiDiフードの加盟店は?
DiDiフードの加盟店舗数は公表されていませんが、既に少なくとも2,500以上の店舗が加盟しています。
特徴としてはまだ大型チェーン展開しているレストランの参入は少ないですが、大阪地元密着の小規模レストランは多く出店している状況ですね。
20年9月現在では大手チェーン店も続々と出店を開始しています。
出店中の大手レストラン
- 松屋
- CoCo壱番屋
- ファーストキッチン
- フレッシュネスバーガー
- 塚田農場
- はなまるうどん
- とんかつ がんこ
- がんこ寿司
DiDiフードの営業時間は?
ポイント
- サービス提供時間:8:00~25:00
DiDiフードのサービス提供時間は8:00~25:00です。但し加盟店によってその時間帯の中で営業時間を選択できますので、店舗毎の営業時間は異なります。
お気に入りの店舗が見つかったらアプリ内で店舗の営業時間を確認しておきましょう!
DIDIフードで注文したい場合は?
- DiDiフードのアプリをダウンロード
- 電話番号のみで簡単登録
DiDiフードの以下の注文アプリをダウンロードして会員登録をすればいつでも注文可能です。電話番号の登録だけで直ぐに利用可能になります。
紹介コードキャンペーン中は紹介コード入力で特別クーポンを貰えますのでその際は当サイトの紹介コードを是非ご利用ください。
\注文アプリをダウンロード/
招待コード入力で+1,000円分の割引クーポンが付与されます。
通常のアカウントダウンロードクーポン(2000円分)と合わせて3,000円分お得になりますので是非ご利用ください。
その他、定期的に半額キャンペーンなどお得なキャンペーンがDiDiフードでは盛り沢山です。
注文方法の詳細を確認したい方は以下の記事をご参考ください!
DiDiフード(DiDi food)の配達員になるには?
DiDiフードの配達員は配達パートナーとして業務委託契約をした「個人事業主」です。
以下の要件さえクリアすれば誰でも登録可能です。(本人審査あり)
配達パートナーの要件
- 18歳以上
- 日本人or在日外国人(就労ビザ必須)
- 「自転車」orバイク(125cc以下)で配達できる
配達パートナー登録の流れは以下7つの手順で完了です。
配達パートナー登録の7つの手順
- 配達アプリをダウンロード
- 必要事項入力
- 本人確認書類をアップロード
- 承認審査完了(最大5日間)
- 説明会予約
- 説明会受講(30分程度)
- 配達開始!
UberEatsとさほど流れは変わりません。配達アプリをダウンロードしてから説明会受講までには7-10日くらいで可能ですよ!
登録だけで働くのはまだ先でも問題ないので配達に興味がある方は事前に登録しておきましょう。
以下リンクより配達アプリダウンロードできますのでご参考ください。
\配達アプリをダウンロード/
配達パートナーの詳しい登録方法や給料制度については以下の記事で詳細説明していますのでご参考ください。
DIDIフード(DiDi food)で配達員紹介制度はあるの?
当サイト紹介コード利用で条件達成後3万円キャッシュバック!
ポイント
- Web登録時に招待コード入力
- 11/6(金)~12/13(日)までにWeb登録
- Web登録後、2週間以内に本登録
- 本登録後30日以内に50回配達で3万円CB
当サイト紹介コード
FOOD-ZXFKBH
上記の当サイト紹介コードを利用し、配達員登録を頂いた方には条件達成後、私が獲得する5万円の紹介報酬から3万円をキャッシュバック致します!
期間的に冬の大型連休を一部活用して副収入を得る事も可能ですので、ご興味がある方は以下の記事を確認の上ご連絡ください^^
通常の配達報酬も合わせると時給3,000円オーバーの収入も目指せます!
まとめ|DiDiフード(DiDi food)の今後に注目!
最後に本記事の内容をまとめます。
- DiDiフードはライドシェア大手「DiDi」の食事宅配サービス
- アプリで簡単注文可能
- 配達エリアは大阪市全エリア(今後さらに拡大予定)
- 営業時間:8:00~25:00
- 配達員も募集中
「DiDiフード」は今後「Uber Eats」などに対抗し、大きくサービスを拡大していく予定です。
今後の動向に注目しましょう!
以上、最後まで読んで頂き有難うございました!