出前館の配達員(配達パートナー)に応募しようと思うんだけど、保険制度ってどうなっているの?
任意保険が必須って聞いたことがあるんだけど、、
- 出前館の保険制度と適用範囲は?
- 車両毎にオススメの保険とかある?
- とにかく直ぐ証書発行できる保険が知りたい!
今回はこんな疑問にお答えする記事です。
出前館では業務委託配達員(配達パートナー)は任意保険を提出しないと配達員として登録する事ができません。
本記事では出前館の配達員になりたい方に向けて、『出前館の事故保険制度』『車両毎に必要な保険内容』などをまとめて解説します!
万が一の事故に遭った場合に想定して、制度や保険の内容をよく理解して配達できるようになりましょう!
特に自転車で配達する方は任意保険にあまり馴染みがないと思いますが、しっかり解説しますので、是非記事を読んでみてくださいね!
それでは早速、本題に進みます!
目次
出前館配達員の事故保険制度【業務委託(配達パートナー)は任意保険加入が必須】
出前館配達員の保険制度
- アルバイト配達員は労災適用
- 業務委託(配達パートナー)は未公表
出前館の配達員として働く場合、『アルバイト配達員』と『業務委託(配達パートナー)』2つの働き方があります。
配達員としての働き方によって、出前館の事故保険制度が変わりますので、少し解説を加えます。
アルバイト配達員は労災適用
まずアルバイトとして出前館で配達する場合ですが、アルバイト配達員は出前館と雇用契約を結んでいます。
従って、『就業中(シフト内)の事故』に関しては、『他者への損害賠償』はもちろん『自身のケガ』などに対しても、労災適用による手厚い補償を受ける事ができます。
出前館でアルバイト配達員としては働く場合は特に保険に関しては気にすることはありません。
業務委託(配達パートナー)は未公表
出前館の業務委託配達員(配達パートナー)として配達する場合は事故保険については未公表であるのかどうかも分かりません。
その代わりに、全ての業務委託配達員に出前館の配達員登録時に任意保険の加入を義務付けています。
出前館の業務委託配達員としては、出前館の保険制度は基本的には充てにせず、自ら保険加入は必須になりますので、この点を抑えておきましょう!
ポイント
- 業務委託配達員は任意保険の加入がないと登録ができない
- 出前館の事故保険は未公表の為、充てにできない
▼出前館のバイト・業務委託の違いはこちら
これから、任意保険に加入が必須の出前館の業務委託配達員の保険加入について詳しく解説していきます!
出前館が業務委託配達員に推奨している保険内容と提出のタイミング
出前館が業務委託配達員に提出を義務付けている任意保険ですが、推奨する保険内容があります。
また配達員登録時に保険証書の提出も必須となりますので、提出タイミングを解説していきます!
出前館の推奨する任意保険の内容
推奨する保険内容
- 対人無制限
- 対物1000万円以上
- 業務中の適用保険推奨
出前館が業務委託配達員に推奨している保険内容は上記になります。
特に、推奨している条件以下の場合でも配達員登録はできますので、一つの目安と考えてください。
もちろん、配達する車両によっても損害額の規模が異なりますが、当サイトでは、、
- 自転車:対人1億円、対物1000万円以上
- バイク・軽貨物:対人無制限・対物1,000万円以上
は最低限、必要かなと考えています。
それよりも重要な点は『業務中』の適用保険です。
あくまで、出前館は推奨だけですが、通常の保険加入では『業務中(配達中)』は保険適用がありませんので、『業務中』にも適用される事業用保険に加入する事をオススメします。
※配達員登録自体は事業用保険でなくてもOKです。
出前館に保険証書を提出するタイミング
保険証書提出のタイミング
- オンライン説明会に応募
- 研修動画視聴・理解度テスト
- オンライン説明会を受講
- 登録必要書類アップロード←ココ
- 登録ID受信・本登録完了(書類提出後3営業日程度)
- 配送拠点説明会を受講
- 配達開始!
出前館の配達員登録の流れは上記になりますが、任意保険の証書の提出はオンライン説明会の後になります。
本登録を完了させるには、必ず任意保険の証書が必要になりますので、準備しておきましょう!
オンライン説明会で配送拠点説明会の日程を決めますが、配送拠点説明会には本登録が完了していないと進めません!
保険証書が準備できていない方は、入手できる日程も踏まえて拠点説明会の日程を決めましょう。
(本登録が完了しない場合は拠点説明会日程を再調整する必要があります。)
▼配達員登録の流れを詳しく知りたい方はこちら
>>【出前館|業務委託】配達員登録方法の詳しい流れを解説!必要な物は?注意点は?
ではこれからまだ任意保険に加入していない方に向けて、各車両毎に保険の選び方とオススメの保険を解説していきます!
出前館で『自転車』配達員として働く場合の保険の選び方とオススメの保険
出前館の配達員(配達パートナー)に自転車配達員として働く場合の保険の選び方とオススメの保険を解説します。
自転車配達員の保険の選び方
ポイント
- 対人1億円・対物1,000万円の保険適用
- 即日発行できるか
- 事業用の保険か
自転車事故の損害訴訟の判例から見ると死亡事故による数千万円の賠償責任も稀に発生しています。
仮に加害者になってしまった場合に備えて、対人1億円・対物1,000万円の補償内容は不可欠と思いますので、保険加入の最低ラインとして考えましょう!
また、とにかく登録を早く進めたいという方は即日加入・保険証書発行できる保険を、事業用も確実にカバーしたい方は加えて事業用の保険に加入しましょう。
以上の内容からオススメの保険をいくつか紹介します!
【オススメ①】LINE自転車ライフ安心保険【即日発行】
LINE自転車ライフ安心保険はお馴染みのトークアプリLINEが運営する自転車保険です。
最低190円/月で賠償責任上限一億円の他、ご自身の入院補償なども少額ですが付与されます。
LINEアプリから当日加入でき、翌日保険証書も発行されますので、出前館の配達員登録時に直ぐ提出する事ができます。
但し、『事業中』は適用されませんので、『配達中』以外で適用される保険という認識をしておきましょう。
【オススメ②】業務用自転車賠償責任保険【事業用】
業務中の自転車保険は『業務用自転車賠償責任保険(施設所有管理者賠償責任保険)』に加入する必要があり、中々ネット上では取り扱い保険会社が見つからない状況です。
私の場合は『一般社団法人 自転車安全協議会』が代理店をしている自転車保険に加入しました。
最安値は年額1,500円の加入費で対人・対物賠償1億円まで補償されますので、一度確認してみてはいかがでしょうか?
但し、最安値の1,500円/年のタイプは示談交渉サービス(1,700円/年~)がついていませんので、その点はご留意ください。
『一般社団法人 自転車安全協議会』は各地方に支部がありますので、一度検索して問い合わせしてみましょう。
※逆に業務以外の保険適用はありませんので、一般の保険と併用がお勧めです!
【問い合わせ先】
電話番号:0570-131-965
╲関西支部のHPはこちら/
※業務用の保険証書は入手までに時間がかかります。まずはLINE保険などの任意保険で配達員登録は済ませましょう!
出前館で『バイク・軽貨物』で配達する場合に必要な保険【自賠責・任意保険】
出前館でバイク・軽貨物自動車で配達する場合は、
- 自賠責保険証書
- 任意保険証書
双方の提出が必要です。
バイク・自動車の方は任意保険に加入している方も多いと思いますが、こちらも通常は『事業中』は適用されません。
加入の保険はほぼ全て『事業用』の特約へ変更が可能かと思いますので、まずは、加入中の保険会社に問い合わせてみましょう!
もし、まだ任意保険に加入していないという場合にオススメの保険の選び方を解説します!
任意保険に加入していない方は一括比較がオススメ
正直、バイクや自動車保険は非常に多くの種類がラインナップされていますので、どの保険がコスパに優れているかわかりません。。
『保険の窓口インズウェブ』で無料で一括比較ができますので、試してみましょう!
業務用で比較する事も可能です。
╲無料で原付・バイク保険比較はこちら/
レンタルサイクル・バイクで配達する場合の任意保険は?
出前館の業務委託配達員としてレンタルサイクル・バイクで配達しても問題ありません。
この場合、保険自体はレンタル運営会社が契約していますので、レンタル契約会社のレンタル申込書やオンライン登録の画面をスクショし提出すればOKです。
保険内容は契約会社の規約などに記載してありますので、そちらを確認しましょう!
まとめ|納得する任意保険に加入して出前館で配達しましょう
出前館の配達員に登録する場合のみ加入必須の任意保険ですが、配達員として保険内容をしっかり確認するいい機会です。
特に出前館は業界トップクラスの報酬制度ですので、保険加入しても登録する価値のある稼げるサービス。
この機会にしっかり保険内容を見直して、不測の事態にも備えた配達員になりましょう!
最後まで記事をご覧頂き有難うございました!
╲配達員登録はこちら/
▼出前館の配達員をもっと知りたい方はこちら
【配達員紹介キャンペーン】
特別報酬:最大12,500円
当サイトの出前館紹介コードを利用し、業務委託配達員に応募すると期間限定で最大12,500円をお支払いします!
【紹介コード】
b2896627
【出前館配達員の特徴】
- 1件当たりの固定報酬
- 1,000円/件を超える高単価!
- フリーオンラインの自由な働き方
\【b2896627】で配達員登録/
キャッシュバックをご希望の方は必ず以下の記事をお読みくださいm(_ _)m
▼配達員キャッシュバックの流れはこちら