『出前館の配達員って制服を着ていたり、着ていなかったりするけど、誰が配達しているの?全員アルバイト配達員?』
今回はこういった疑問にお答えします。
結論から言うと出前館の配達員は『注文する店舗』によって異なるというのが大きな特徴なのですが、、
配達して貰ったものを食べるからには一体、誰が配達してくれた食事なのか気になりますよね?
本記事では安心して注文できるように『出前館の配達の仕組み』から『一体誰が配達するのか?』『注文する前に見分ける方法』までしっかり解説します!
では早速本編に進みましょう!
目次
【出前館|配達の仕組み】シェアリングデリバリー&自社配送とは【配達員が誰なのか知る為の基礎知識】
出前館といえば、『赤い服を着た出前館の配達員』が、『出前館の帽子』をかぶって出前の配達。
というイメージが強いですが、、実は掲載されているレストランには以下の2つのオプションが準備されています。
加盟店の種類
- 自社配送
- シェアリングデリバリー
それぞれ少し簡単に解説します!
自社配送の配達の仕組み
自社配送はその名の通り出前館に出店するレストランの従業員の方が調理~配達まで行うという仕組みです。
自社配送の加盟店の一部では、以下のようなレストランになります。
自社配送の主な加盟店
ピザハット、ナポリの窯、ピザーラ、宅配系寿司店、ゴーストレストランetc
元々出前の飲食店を経営している店舗が出前館でも注文を受付けているといった形ですね。
シェアリングデリバリーの配達の仕組み
シェアリングデリバリーはUber Eats(ウーバーイーツ)などと同じ仕組みです。
配達業務は出前館と契約もしくは雇用しているスタッフが行います。
レストランの役割は調理~配達員への受渡しまで。
配達業務には一切携わりません。
こちらも加盟店の一例をあげると、、
シェアリングデリバリーの加盟店
マクドナルド、モスバーガー、餃子の王将、デニーズ、吉野家、松屋、etc
上記のような自社配送を持たない大手のチェーン店から個人経営のお店まで幅広く出店しています。
出前館は現在このシェアリングデリバリーの拡大に力を注いでおり、加盟店も続々と増えている状況です。
ここまでの説明で出前館の配達員は一体誰なのか、かなり分かってきたかと思います。
これから更にしっかり解説していきますので読み進めてくださいね!
出前館の配達員は誰?【3種類の配達員が存在します】
3種類の配達員
- レストランスタッフの配達員※自社配送
- 直雇用(アルバイト)の配達員※シェアデリ
- 業務委託の配達員※シェアデリ
上記のように、出前館の配達員は誰なのかというと、3種類の配達員が存在します。
各々の配達員で服装なども特徴的ですので、どんな配達員か少し見ていきましょう!
レストランスタッフの配達員
ポイント
- 配達員:自社配送レストランの従業員
- 服装の特徴:レストランの制服or私服
自社配送のレストランに注文した場合に配達してくれるのが、レストランスタッフの配達員です。
服装の特徴は、出前館の帽子や制服の着用はなく、レストランの制服や私服で配達されている方々になります。
直雇用(アルバイト)の配達員
ポイント
- 配達員:出前館が雇っているアルバイト
- 服装の特徴:出前館の制服・帽子を着用
シェアリングデリバリーの加盟店で注文した場合に多くみられるケースが直雇用のアルバイト配達員です。
街中でも良く見られる出前館の配達グッズを身に着けて配達されている方々になります。
業務委託の配達員
ポイント
- 配達員:出前館と業務委託契約している配達員
- 服装の特徴:帽子のみ着用
最後に都市部のシェアリングデリバリーの加盟店で注文した場合に良く見られる配達員が出前館の業務委託の配達員です。
特徴としては制服などの着用はなく、料理の受渡し時のみ出前館の帽子を被って接客をしています。
配達バッグも他社と掛け持ちの方が多いので、よく見られるUberのバッグのようなもの(ロゴは隠す)で配達されている方が多いです。
▼バイト配達員と業務委託の違いはこちら
以上が出前館の配達員の種類です。
3種類の働き方で出前館の配達は成り立っているわけですね。
これから、そんな配達員をどうやって見分ければ良いかという事を解説していきます!
出前館で注文する前に配達員が誰なのか見分ける方法
『注文する前にある程度、誰が配達をするのか知っておきたい!』という方の為に、どの配達員が配達をしてくれるのか見分ける方法を解説します。
レストランの配達員を見分ける方法
ポイント
- 注文する画面で『出前館が配達』という表示がない
レストランの配達員を見分ける方法はとっても簡単で注文画面を確認すればいいだけです。
実際の注文画面を見てみましょう。
出前館で注文する場合はレストランの選択をする際に『出前館が配達』と書いてある店舗と書いていない店舗があります。
『出前館が配達と書いていない店舗』であればレストランのスタッフが間違いなく配達します!
出前館の直雇用と業務委託を見分ける方法
ポイント
- 注文する前に見分ける方法はない
- 業務委託の募集がないエリアでは直雇用の配達員
『出前館が配達』と書いてある店舗で注文する場合は出前館直雇用のアルバイト配達員が配達するのか、業務委託の配達員が配達するのか正直明確な区別はありません。
その時の状況によって異なりますし、どちらの配達員がいいか指名する事もできません。
但し、出前館の個人向けの業務委託配達員はまだ東京・大阪やその他政令都市の一部に限られていますので、都市圏以外の地域では直雇用のアルバイト配達員の方が配達してくれる可能性が高いです。
気になる方は以下の記事で業務委託配達員の募集エリアをチェックしてみましょう。
▼業務委託配達員の募集エリアはこちらでチェック
『出前館の配達員は誰が来るか分からないから怖い』という方の注文方法
『最近フードデリバリー配達員の事件がニュースに取り上げられて、出前館で注文するのも怖い。。』という方の為に、少しでもリスクを下げる注文方法に関して解説します。
出前館では『置き配』の選択はデフォルトではできませんが、『配達メモ』に置き配希望を書けば、どの配達員でもしっかり対応してくれます。
どうしても、配達員が誰か分からないから怖くて。。という方はひと手間メモ書きするだけですので活用ください。
※フードデリバリーに携わる者としては99%の配達員は、真面目にマナー良く配達をしている現状も理解頂けると嬉しいです。
まとめ|出前館の配達員は誰?⇒3種類の配達員です
今回は出前館の配達員が誰なのか?という事をテーマに解説しました。
最後に本記事の内容をまとめます。
- 配達員は『レストラン』『直雇用』『業務委託』
- 各配達員の特徴は服装が異なる
- 注文する前の見分け方は注文画面や配達エリアで確認
出前館やUber Eatsなどのフードデリバリーはとっても身近なサービスになってきました。
その分配達員の方も多種多様になっていますが、本当に利便性の高い快適なサービスです。
本記事が『配達員が誰なのか』少しでも疑問が解消できたのであれば嬉しいです!
最後まで記事を読んで頂き有難うございました!
▼出前館で初回注文したい方はこちら
▼配達員に興味がある方はこちら
【配達員紹介キャンペーン】
特別報酬:最大20,000円
当サイトの出前館紹介コードを利用し、業務委託配達員に応募すると最大20,000円をお支払いします!(業界最高額)
【紹介コード】
b2896627
【出前館配達員の特徴】
- 1件当たりの固定報酬
- 1,000円/件を超える高単価!
- フリーオンラインの自由な働き方
\【b2896627】で配達員登録/
キャッシュバックをご希望の方は必ず以下の記事をお読みくださいm(_ _)m
▼配達員キャッシュバックの流れはこちら