出前館配達員は自転車と原付・バイクのどっちが稼げる?
原付・バイク配達の方が稼げるって聞くけど、、
- 出前館配達員で稼ぐらなら自転車と原付・バイクのどっち?
- 自転車から原付・バイクへ車両変更方法が知りたい!
- 自転車や原付・バイクを登録する時の注意点はある?
今回はこんな疑問にお答えする記事です!
本記事でわかること
- 出前館配達員は自転車と原付・バイクのどっちが稼げるか
- 自転車から原付・バイクへ車両変更・追加する方法
- 配達車両を登録する際の注意点
これから出前館配達員を始める方にとって、
『稼げるのは自転車か原付・バイクのどっちか』はとても気になるところですよね。
本記事では『自転車』『原付・バイク』を比較して、どちらが稼げるのかしっかり解説します!
自分に合った配達スタイルで、出前館で稼げる配達員になりましょう!
それでは本編にいきましょう!
目次
■出前館の配達員は超高報酬!
【出前館配達員】
期間限定スタートダッシュキャンペーン!
【出前館スタートダッシュキャンペーン】
- 内容:期間中の登録で基本報酬+30%UP!
- 【関東エリア】4/18~6/30まで
※詳細エリアは応募ページ参照
【出前館配達員の特徴】
- 1件当たりの固定報酬
- MAX2,145円/件を超える高報酬!
- フリーオンラインの自由な働き方
現在業界トップクラスの報酬単価が出前館!!
通常報酬:715円/件(関東)の高単価で、ブースト3.0倍UPまで発生中。
つまり配達報酬の単価:MAX2,145円!!
更にスタートダッシュキャンペーン中は基本報酬が30%UPします!
今のうちに配達員に登録して、高報酬をゲットしましょう!
\公式ページでキャンペーンを確認/
▼出前館配達員の登録方法はこちら
>>【出前館】配達員の登録方法を解説!
▼配達員の高報酬のヒミツはこちら
>>出前館配達員キャンペーンで超高報酬に!最新情報を解説
【自転車と原付・バイク】出前館配達員はどっちが稼げるのか
結論、出前館では自転車より原付・バイクの方が稼げます!
自転車配達でも他社と比較すれば、十分に稼げますが、、
やはり月100万円を稼ぐ配達員はやはり『原付・バイク』での配達1択というのが個人的な感想です。
原付バイクの中でも『51~125cc』の車両が稼ぐのに最もオススメ。
『原付・バイク』での配達の方が稼げる理由を解説しますので、一緒に見ていきましょう!
出前館の配達報酬は固定報酬
エリア | 1件あたりの単価 |
関東エリア | 715円(税込) |
その他のエリア | 660円(税込) |
沖縄エリア | 550円(税込) |
※関東エリア:東京、神奈川、埼玉、千葉
出前館の1件あたりの単価は配達1件あたりの固定報酬です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のように『距離』や『配達にかかった時間』で報酬が増える事はありません。
つまり、出前館の配達員として稼ぐには、他社サービス以上に、
- 『1件あたりの配達時間を短く』
- 『長時間配達して1日の配達件数を増やす』
という事が重要になります。
明らかに『自転車』よりも『原付・バイク』の方が、有利に見えますよね。
更にこれから、『自転車』と『原付・バイク』を細かく比較していきましょう。
関連記事出前館の配達1件の単価はいくら?報酬単価モデルを解説
出前館の報酬単価は22年6月1日より変更されます!
全体の報酬感は変わりませんが、距離料金が導入されますので、最新情報は以下の記事をご確認ください。
関連記事出前館配達員の報酬が変更に!新料金体系の内容と稼ぐコツを解説!
『自転車』と『原付・バイク』比較表
項目 | 自転車 | 原付・バイク |
配達時間 | 長い | 短い |
複数同時配達 | 難しい | やり易い |
長時間配達 | 疲れる | ラクラク |
上記は『自転車』と『原付・バイク』で大きく差がでる3項目を比較しました!
各項目を更に細かく解説していきます。
配達時間
配達時間の比較
- 自転車:長い
- 原付・バイク:短い
出前館の1件あたりの平均距離は1.7kmです。
『1.7kmだったら、自転車でも余裕じゃん!』
と思われるかもしれませんが、自転車と原付・バイクでは所要時間がかなり変わります。
1.7kmの配達にかかる平均時間
- 自転車:10分
- 原付・バイク:5分
信号や交通状況にもよりますが、ざっくり『原付・バイク』の方が倍の速さで配達を完了する事ができます。
更に長距離配達になればなるほど、差が大きくなりますので、かなり配達時間の差が大きいんですね。
特に51cc~125ccであれば、2段階右折などの交通ルールがなく、制限速度も上がるのでオススメです!
複数同時配達(ダブル・トリプル配達)
複数同時配達の比較
- 自転車:難しい
- 原付・バイク:やり易い
複数同時配達(ダブル・トリプル配達)も配達時間を短くする為に重要な要素です。
『自転車』では、配達予定時間を気にする必要がありますが、『原付・バイク』では配達時間が短いので、受注できる案件の幅が広がります。
更に、『原付・バイク』に配達BOXを設置すれば、配達できる容量も増えますのでより効果的です!
長時間配達
長時間配達の比較
- 自転車:疲れる
- 原付・バイク:ラクラク
朝から晩まで配達をすると100km以上の配達距離になる事もしばしば。
正直、自転車では、終日配達するとクタクタです(笑)
原付・バイク配達も疲れはしますが、疲労感は段違いですよね。
特に出前館専業配達員として働く方は、『疲れずに働き続けられること』は何よりも大切です。
以上のように出前館の配達員としてより稼ぐには『原付・バイク』の方が向いています。
『自転車配達のメリット』や『原付バイクのデメリット』もしっかり確認して、配達車両を決めたい!という方は以下の記事もご参考ください!
▼出前館の自転車配達はこちら
▼出前館の原付・バイク配達はこちら
関連記事出前館の原付・バイク配達のメリット・デメリットを解説
『原付・バイク配達のメリットはわかった!早速原付・バイクに切り替えたいんだけど、、』
そんな方に向けて、
次は『自転車から原付・バイクへの切り替え方法』について解説していきます!
これから出前館の配達員登録をするという方は以下から該当の記事部分へジャンプしてくださいね!
【自転車から原付・バイク】出前館の公式フォームで配達車両を変更・追加する方法
出前館公式フォームから切り替える方法
- マイページワンタイムキーの発行
- マイページログイン
- 配達手段追加依頼をタップ
- 追加(変更)したい車両を選択
- 必要書類を添付し申請!
配達車両の変更は、出前館の公式問い合わせフォームからできます。
出前館では『変更(追加)』というより『配達車両の複数登録』になるため、既に原付・バイクをお持ちの方などはお試しに登録してみるのもおすすめです!
配達アプリで自転車から原付・バイクへ切り替えるには、事前に出前館のマイページから申請しなければいけません。
車両追加を依頼してから承認までに5日程度かかりますので、早めに申請しましょう。
出前館の公式フォームの実際の画面と照らし合わせながら解説していきます!
【Step.1】マイページログインワンタイムキーの発行
- マイページのログインワンタイムキーを発行します。
以下のリンクボタンより登録したメールアドレスを入力し発行しましょう。
【Step.2】マイページログイン
- ワンタイムキーが発行された受信メールからマイページへログインします。
【Step.3】配達手段追加依頼をタップ
- メニューから配達手段追加依頼をタップします。
【Step.4】追加(変更)したい車両を選択
- 追加したい車両を選びます。
【Step.5】追加必要書類を添付し申請!
- 追加したい車両に必要な書類を添付し申請します。
以下は125cc以下のバイクを選択した場合に必要な提出書類です。
- 任意保険証書
- 運転免許証
- 自賠責保険証書
- ナンバープレート
以上で出前館公式問い合わせフォームからの申請は完了です!
一点見落としがちなのが、原付・バイク配達の申請にも対象車両の任意保険証書が必要です。
任意保険に加入してから、申請を進めましょう!
自転車と原付・バイクの両方を登録している方は、2つの任意保険の加入が必要になります。
╲無料で原付・バイク保険比較はこちら/
以下の記事では、原付・バイクの任意保険の探し方についても解説していますので、ぜひチェックしてください!
▼『出前館配達員の任意保険』をもっと知りたい方はこちら
損害賠償保険は無料のフリーナンスで強化がおすすめ
フリーナンスあんしん補償の特徴
- 無料加入だけで配達中の損害賠償保険に加入
- 損害賠償補償額:5000万円
- 加入特典:1000円のアマゾンギフト券プレゼント
今、バイク業務委託配達員の保険で必ず入った方がいい保険がフリーナンスのあんしん補償です!
なぜ、おすすめかというと無料加入するだけで、配達時の損害賠償補償が受けられます。
原付・バイクの配達中の保険は『業務用』の保険に加入しないと配達中に適用されませんが、かなり高額です。
また自賠責保険は適用されますが、死亡時の損害賠償額は3000万円が上限で少し心許ないです。。
フリーナンスは無料加入だけで、損害賠償補償が5000万円まで受けられるので、万が一に備えて加入しておきましょう。
\無料で損害賠償保険がついてくる/
▼紹介コード▼
tIDJ3I
アマゾンギフト券1000円ゲット!
次は、実際に配達アプリから変更する方法について解説します。
【自転車から原付・バイク】配達アプリで切り替える方法
アプリで切り替える方法
- 『配送手段の選択』で原付・バイクを選択
- 原付・バイクの配達開始!
配達アプリからの切り替え方法はとても簡単です。
こちらも実際の画面で解説していきます!
※事前に出前館への申請が完了しているかもう1度確認してください!
【Step.1】『配送手段の選択』で原付・バイクを選択
- 『配送手段の選択』で原付・バイクを選択します。
(上記は実際のアプリ画面ではなくイメージです)
【Step.2】原付・バイクの配達開始!
- 画面下の『業務開始』をタップしたら、原付・バイクで配達開始!
(上記は実際のアプリ画面ではなくイメージです)
『自転車から原付・バイクへの切り替え方法』の解説は以上です!
出前館配達員の登録方法
業務委託配達員の登録方法
- 公式ページより配達員に応募
- 本登録・登録必要書類アップロード
↑ココで配達車両を登録
- 研修動画視聴・理解度テスト
- アカウント登録完了・配達開始
出前館で配達車両を登録するタイミングは上記の通り。
これから配達員登録をする方は以下から出前館配達員に申し込みましょう。
\公式ページでキャンペーンを確認/
▼『出前館配達員の登録方法』はこちら
出前館では配達員登録時に、申請できる車両は1つです。
後から車両を追加したい場合は、先ほど解説した出前館の公式フォームで申請してくださいね!
まとめ|出前館配達員は自転車より原付・バイクが稼げる
今回は出前館の自転車と原付・バイク配達について解説しました!
最後に本記事の内容をまとめます。
本記事のまとめ
- 自転車は稼げるが、原付・バイクはもっと稼げる
- 原付・バイクへの切り替えは出前館の公式フォームから
- 自転車・原付・バイク配達はどちらも任意保険の加入が必須
かなり稼げると話題の出前館配達員。
出前館で稼ぐなら、自転車より原付・バイク配達がおすすめです。
- 自転車配達をしていて、出前館でもっと稼ぎたい方
- これから出前館配達員の登録する予定の方
このような方は、ぜひ自転車から原付・バイクへの切り替えを検討してください!
出前館はこれからも配達員へのキャンペーンを行なっていくので、原付・バイク配達をして出前館でがっつり稼げる配達員になりましょう!
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました!
\公式ページでキャンペーンを確認/
▼『出前館配達員』をもっと知りたい方はこちら
他社の配達員に興味のある方は当サイト紹介キャッシュバックも利用しましょう!
▼他社サービスの紹介キャッシュバック&ボーナスはこちら