出前館で配達するなら原付・バイクがおすすめ?
原付・バイクはかなり稼げるって聞いたけど、、
- 出前館の原付・バイク配達は稼げる?
- 原付・バイク配達のメリット・デメリットは?
- 原付・バイク配達の注意点が知りたい!
今回はこんな疑問にお答えする記事です。
フードデリバリーサービスもかなり浸透してきて、原付やバイクで配達する方も多く目にするようになりました。
本記事でわかること
- 出前館の原付・バイク配達は稼げるのか
- 原付・バイク配達のメリットとデメリット
- 原付・バイク配達をする上での注意点
結論、出前館の業務委託配達員では原付・バイクが最も稼ぎやすい車両になります!
但し、原付・バイク配達にも少なからずデメリットがあるのも事実。
出前館の原付・バイク配達に興味がある方は、しっかり本記事を読んでご自身にあった配達車両を決めましょう。
それでは早速本編に進みます!
目次
■出前館配達員は超高報酬!
【出前館配達員】
期間限定スタートダッシュキャンペーン!
【出前館スタートダッシュキャンペーン】
- 内容:期間中の登録で基本報酬+30%UP!
- 【関東エリア】4/18~6/30まで
※詳細エリアは応募ページ参照
【出前館配達員の特徴】
- 1件当たりの固定報酬
- MAX2,145円/件を超える高報酬!
- フリーオンラインの自由な働き方
現在業界トップクラスの報酬単価が出前館!!
通常報酬:715円/件(関東)の高単価で、ブースト3.0倍UPまで発生中。
つまり配達報酬の単価:MAX2,145円!!
更にスタートダッシュキャンペーン中は基本報酬が30%UPします!
今のうちに配達員に登録して、高報酬をゲットしましょう!
\公式ページでキャンペーンを確認/
▼出前館配達員の登録方法はこちら
>>【出前館】配達員の登録方法を解説!
▼配達員の高報酬のヒミツはこちら
>>出前館配達員キャンペーンで超高報酬に!最新情報を解説
【バイクの持ち込み可】出前館配達員が配達できる車両
アルバイトと業務委託では、出前館で配達できる車両が異なります。
どちらで登録するか迷っている方は、これから解説する内容を参考にしてくださいね!
(私は、成果報酬で稼げる業務委託が断然おすすめです!)
アルバイトの配達車両
アルバイトの配達車両
- 自転車
- 原付バイク(125cc以下)
出前館のアルバイト配達員は、上記のいずれかの車両の貸出で配達します。
ではアルバイト配達員には、どのような原付バイクが貸し出されるか紹介します!
アルバイトに貸出される原付・バイク(持ち込みも一部可)
【出前館から貸出される原付バイク】
もしアルバイトとしてバイクで配達する場合は『ジャイロキャノピー(原付タイプ)』が貸し出しされます!
上記の写真のように荷台もあり、配達バッグを背負わずに走行できるので、商品の破損も防げます。
さらに、屋根付きの3輪車なので雨などでも比較的快適に配達が可能ですね。
※出前館の一部の拠点では、バイクの持ち込みが許可されているようです。
時給UP等の条件もありますので、詳細は採用拠点に問い合わせください。
業務委託の配達車両
業務委託の配達車両
- 自転車
- 原付・バイク(125cc以下)
- バイク(125cc超)・軽貨物自動車
※バイク(125cc超)・軽貨物自動車は事業用登録車両のみ
出前館の業務委託配達員は、全ての車両を自分で用意する必要があります。
ちなみにレンタル(貸出)の原付・バイクで配達することも可能です。
※レンタルについては後ほど解説します!
業務委託配達員が配達できる原付・バイクの種類
出前館の業務委託配達員が原付・バイクで配達する場合、上記の3つのタイプで配達が可能です。
特におすすめは51~125cc以下の原付・バイクです。
50ccの原付のような2段階右折などの交通ルールがなく効率的な配達ができる事に加えて、125cc超のような事業用登録も不要なので、比較的簡単に配達を開始できます。
以下写真のように荷台もあると配達BOXを設置する事ができますので、より配達に向いてますね!
【業務委託おすすめの原付・バイクの一例】
(スーパーカブ110cc 希望小売価格291,500円)
※125cc超のバイクを検討されている方は事業用登録が必須になります。
▼事業用登録についてはこちら
ここからは、当サイトおすすめの業務委託配達員の原付・バイク配達に関して解説します!
まずは『原付・バイク配達のメリット・デメリット』について見ていきましょう。
出前館配達員がバイクで配達するメリット
原付・バイク配達のメリット
- 配達時間が短い
- ダブル・トリプル配達も余裕
- 長時間の配達をしても疲れない
業務委託配達員が原付・バイク配達をするメリットは上記の通りです。
原付・バイク配達のメリットはずばり『配達効率が良く長時間配達できる事』です。
月100万円を稼ぐ配達員はこれらのメリットを生かした原付・バイク配達員がほとんど。
メリットを1つずつ解説していきます!
配達時間が短い
出前館で原付・バイク配達をすると配達時間が短くなります。
配達時間が短くなると配達できる件数も増えるので、時間当たりの配達件数が増えます。
ざっくり3kmの配達であれば自転車が10分、原付・バイクが5分程度。
自転車配達の半分の時間で1件の配達を完了できます!
ダブル・トリプル配達も余裕(複数同時配達)
原付・バイク配達をするとダブル・トリプル配達(複数同時配達)もやりやすいです。
特に配達BOXをつければ、配達バッグよりも容量が増えるので、荷量を気にせずに複数同時配達がやりやすいです。
また配達時間も短くなるので、到着予定時間もきっちり守った余裕のある配達も可能。
とにかく、時間あたりの配達件数を増やすのが稼ぐ為には必要ですので、非常に大きなメリットですね!
関連記事出前館は稼げる!業務委託配達員の報酬の仕組みや稼ぎ方(コツ)を解説!
長時間の配達をしても疲れない
原付・バイク配達は長時間の配達をしても疲れにくいです。
自転車であれば、終日の配達は肉体的にかなり疲労感が伴います。
『疲れずに働き続けること』ができるのは、特に出前館専業配達員として長く働く方には最大のメリットですね。
以上が『原付・バイク配達のメリット』です。
次は、『原付・バイク配達のデメリット』を見ていきましょう。
出前館配達員がバイクで配達するデメリット
原付・バイク配達のデメリットは上記の3点です。
正直なところ、原付・バイク配達のデメリットはメリットと比較すると影響は少ないです。
ただ、これから原付・バイク配達を考えている方にとっては重要な内容ですので、解説していきます!
初期費用がかかる
原付・バイクの本体価格の目安
- 原付(50cc):10万円~
- 原付・バイク(125cc以下):20万円~
- 原付(125cc超):30万円〜
上記は中古車で原付・バイクを購入する場合のざっくりの相場です。
もちろん、車種などにより大きく価格は異なりますが、自転車と比較すると購入には費用がかかりますよね。
これから購入を検討したい!という方は『バイク王』が調べやすいので、まずは価格の目安を確認しておきましょう。
\バイク王で価格を調べる/
維持費がかかる
原付・バイクの維持費
- 軽自動車税(2~6,000円/年)
- 自賠責保険(5~8,000円/年)
- 整備代
- ガソリン代
原付やバイクには、自転車配達よりも維持費がかかってしまいます。
もちろん自動車に比べれば維持費は少ないですが、多少の維持費がかかる事は認識しておきましょう!
特に最近はレギュラーガソリンが160円/L以上に高騰しています。
極力燃費のいい原付・バイクがいいですね!
交通違反の取り締まりが厳しい
原付・バイク配達は交通違反の取り締まりにかかる可能性が高いです。
特に、都市部では駐禁の取り締まりが年々厳しくなっていますので、この点は要注意ですね。
ここまでの解説で、
『原付・バイク配達に興味はあるけど、初期費用が高くて悩んでいる。。』という方に、出前館のバイク貸出(レンタル)を紹介します!
▼『やっぱり自転車配達がいい』という方はこちら
【業務委託】出前館バイクの貸し出し(レンタル)は仕入館がおすすめ!
出前館が運営するECサイトが、業務委託配達員向けに原付・バイクのレンタルを行っています。
価格は最低15,000円/月〜。
この程度なら払ってもいいかなという方は、この後もしっかりチェックしてくださいね!
業務委託配達員は仕入館からバイクを借りれる
出前館の業務委託配達員は、『仕入館』からバイクを貸し出し(レンタル)できます!
以下の申し込みフォームから情報を入力すると、ご自身にピッタリなレンタルプランを出前館から提示してくれます。
気になる方は一度見積もりを取ってみましょう!
╲仕入館のページはこちら/
仕入館でバイクを借りるメリット
人気のジャイロキャノピーのレンタル(例) | |
レンタル料(月額) | 30,250円 |
自賠責保険 | ◯ |
定期保険 | ◯ |
代車手配 | ◯ |
修理費 | ◯ |
JAFロードサービス | ◯ |
仕入館でバイクを借りるメリット
- 業界最安値水準!
- 配達BOXやスマホホルダーが付属
- 各種サポートが充実
ここでは、仕入館でバイクを借りるメリットについて解説します。
最大のポイントは、仕入館はフードデリバリー大手の出前館が運営していることです。
フードデリバリーに特化した、充実サポートが受けられることが特徴です。
業界最安値水準!
仕入館のレンタル利用料は最安値水準です!
アルバイト配達員も利用している『ジャイロキャノピー(原付タイプ)』を参考にすると、30,250円(税込)とかなり安いです!
さらに、仕入館では本体のレンタルに加えて、充実のサポートが付いています。
※こちらは後ほど解説します!
配達BOXやスマホホルダーが付属
仕入館のレンタルバイクには、配達に必要な付属品も備え付けられています!
本来は買い足さないといけない配達バッグやスマホホルダーが付いているのはコスト面を考えてもかなり嬉しいですね。
各種サポートが充実
各種サポート
- 自賠責保険
- 定期点検(店舗巡回)
- 代車手配
- 修理費
- JAFロードサービス
仕入館で原付・バイクをレンタルする最大のメリットは、各種サポートが充実していることです。
上記の通り、バイクを持っていない方にとっては殆ど全てのサポートが揃っているといえます。
【出前館】原付・バイク配達は任意保険必須!おすすめ保険の探し方
出前館の業務委託配達員は、原付・バイク配達においても『任意保険』の加入がないと車両登録ができません。
原付・バイク配達のおすすめ保険を比較できるサイトを載せていますので、以下のフォームより無料で見てみましょう!
╲無料で原付・バイク保険比較はこちら/
損害賠償保険は無料のフリーナンスで強化がおすすめ
フリーナンスあんしん補償の特徴
- 無料加入だけで配達中の損害賠償保険に加入
- 損害賠償補償額:5000万円
- 加入特典:1000円のアマゾンギフト券プレゼント
今、バイク業務委託配達員の保険で必ず入った方がいい保険がフリーナンスのあんしん補償です!
なぜ、おすすめかというと無料加入するだけで、配達時の損害賠償補償が受けられます。
原付・バイクの配達中の保険は『業務用』の保険に加入しないと配達中に適用されませんが、かなり高額です。
また自賠責保険は適用されますが、死亡時の損害賠償額は3000万円が上限で少し心許ないです。。
フリーナンスは無料加入だけで、損害賠償補償が5000万円まで受けられるので、万が一に備えて加入しておきましょう。
\無料で損害賠償保険がついてくる/
▼紹介コード▼
tIDJ3I
アマゾンギフト券1000円ゲット!
▼『出前館配達員の任意保険』をもっと知りたい方はこちら
出前館原付・バイク配達員の登録方法
業務委託配達員の登録方法
- 公式ページより配達員に応募
- 本登録・登録必要書類アップロード←ココで登録
- 研修動画視聴・理解度テスト
- アカウント登録完了・配達開始
出前館で配達車両に原付・バイクを登録するのは上記のタイミングです。
『任意保険』の加入証明書もこのタイミングで登録します。
\公式ページでキャンペーンを確認/
▼『出前館配達員の登録方法』はこちら
まとめ|出前館のバイク配達は稼ぐための必須条件!
今回は出前館の原付・バイク配達について解説しました!
最後に本記事の内容をまとめます。
本記事のまとめ
- 原付・バイク配達は長時間・長距離もラクラク
- 出前館の原付・バイクはレンタルでも配達できる!
- 原付・バイク配達は任意保険の加入が必須
既にご存知かもしれませんが、出前館配達員はかなり稼げます。
その中でも、原付・バイク配達は『出前館配達員でさらに稼ぐ』ための必須条件です。
維持費など一部負担が多くなる面もありますが、その分稼げると言っても過言ではありません。
もし自転車配達をしていて『出前館でもっと稼ぎたい!』という方は、自転車からバイクへの切り替えも検討してみてください!
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました!
\公式ページでキャンペーンを確認/
▼『出前館配達員』をもっと知りたい方はこちら
他社の配達員に興味のある方は当サイト紹介キャッシュバックも利用しましょう!
▼他社サービスの紹介キャッシュバック&ボーナスはこちら