出前館が業務委託配達員の募集をしているけど具体的に配達員にはどうすればなれるの?
- 配達員に登録する流れは?
- 必要な物は?
- 登録してから初回稼働までにかかる時間は?
- 注意点はある?
今回はこういった疑問にお答えする記事です。
本記事はこんな方におすすめ
- 出前館の業務委託配達員になりたい方
- 出前館の配達員になる際のポイントを簡単に知りたい方
出前館の業務委託配達員の登録方法について「登録の流れ」や「注意点」に焦点を当てて解説します。
本記事を読めば、スムーズに出前館の業務委託配達員として稼働を開始できますので是非ご参考くださいね!
配達員登録をする前にまずはご自身の配達したいエリアで登録可能か分からない方は以下の記事でチェックしてみてください^^
▼出前館の業務委託配達員向け募集エリアはこちら
目次
- 出前館|配達員に登録するまでの流れ(業務委託の登録方法)
- 【登録方法ステップ①】出前館のサイトから業務委託配達員のWeb説明会に応募
- 【登録方法ステップ②】出前館の業務委託配達員向け理解度テスト
- 【登録方法ステップ③】出前館の業務委託配達員のWeb説明会に参加
- 【登録方法ステップ④】出前館の業務委託配達員向け必要書類をアップロード
- 【登録方法ステップ⑤】出前館の配達員向け本登録IDの受信
- 【登録ステップ⑥】出前館の配達エリア拠点でアプリの使用方法/注意点説明を受講
- 出前館の配達員に登録する際の注意点は?(業務委託)
- 出前館の配達員の登録から初回稼働までにかかる日数は?(業務委託)
- まとめ|手順をしっかり理解して出前館の配達員に登録しよう
出前館|配達員に登録するまでの流れ(業務委託の登録方法)
簡単な流れ
- Web登録説明会に応募
- 理解度テスト
- Web登録説明会受講
- 登録必要書類アップロード
- 登録ID受信
- 拠点にてアプリ説明/注意点受講
以上6点の手順で登録完了となります。
ウェブ説明会と拠点説明会の2回が実施されますので、配達前の教育がしっかりしている印象ですね。
では具体的にどのように登録していくのか説明していきます。
【登録方法ステップ①】出前館のサイトから業務委託配達員のWeb説明会に応募
まずウェブ登録説明会へ応募します。
╲配達員登録はこちら/
応募ページから予約の流れを詳しく説明しますね!
step
1"説明会に申し込む"→表示日程をクリック!
※現在は約1週間後の説明会日程に予約できます。
step
2"必要情報を入力"
- 氏名・電話番号・メールアドレス・希望配達エリア・紹介コード等を入力します。
注意ポイント
紹介コードもこの際に入力します。当サイトのキャッシュバック制度を受けたい方はここで必ず入力ください。
当サイトでは紹介コードをご利用頂いた方に最大20,000円の紹介報酬キャッシュバックを実施しています。
紹介報酬について知りたい方は以下の記事で詳細説明していますのでご参考ください。
【配達員紹介キャンペーン】
特別報酬:最大20,000円
当サイトの出前館紹介コードを利用し、業務委託配達員に応募すると最大20,000円をお支払いします!(業界最高額)
【紹介コード】
b2896627
【出前館配達員の特徴】
- 1件当たりの固定報酬
- 1,000円/件を超える高単価!
- フリーオンラインの自由な働き方
\【b2896627】で配達員登録/
キャッシュバックをご希望の方は必ず以下の記事をお読みくださいm(_ _)m
▼配達員キャッシュバックの流れはこちら
step
3"説明会日程確定メールを受信する"
- 日程確定すると以下のメールを登録アドレスで受信します。本メールを受信すれば予約が確定です!
【登録方法ステップ②】出前館の業務委託配達員向け理解度テスト
出前館の業務委託配達員に登録するには理解度テストにも合格する必要があります。
理解度テストと研修動画がメールで送付されますので、しっかり内容を理解して合格しましょう。
上記で予約したWeb説明会の受講前に研修動画の視聴と理解度テストの受講を済ませましょう!
出前館|業務委託配達員向けの研修動画
- 出前館配達員の配達ルール
- 配達時の服装規定
- その他の注意点
研修動画は出前館の業務委託配達員に登録して配達する上で必要なルールなどが主な内容になります。
15分程度の内容で最後に視聴確認のチェックもありますので、しっかり視聴してください。
特に理解度テストにも直結する内容が多いので、業務への理解を深めましょうね。
出前館|業務委託配達員向け理解度テスト
理解度テストは配達する車両によって回答する項目が異なります。
配達ルールや交通ルール・接客に対する一般的な理解ができていれば問題ありません。
制限時間もありませんので、落ち着いてじっくり回答しましょう。
【登録方法ステップ③】出前館の業務委託配達員のWeb説明会に参加
ウェブ説明会は"Google Hangouts meet"というオンライン会議システムを使用して実施されます。
事前に参加アドレスや説明会資料/ログインID等がメール配布されるので確認しておきましょう。スマホでも参加できます。
会員登録は以下からできます。無料ですのであらかじめ登録しておきましょう。
20年12月現在Zoom会議システムに変更されています。
Zoomを利用した事がない方は事前に以下からアカウント登録しておきましょう!
\ZoomアプリをDL/
Web説明会の時間と内容は?
Web説明会は以下の内容で進行されます。
- 配達員の業務や規定の説明(20分程度)
- 登録内容の確認&質疑応答(10分程度)
◆配達員の業務内容や規定の説明
登録資格や報酬制度や服装や配達バックの規定などが説明されます。特に安全面や配達マナーについて詳しく説明がある感じですね。
登録資格や服装/バックの規定などについては以下ページでまとめてますので良ければご参考ください。
◆登録内容の確認&質疑応答
登録内容の確認では以下内容を確認されます。
- 初回配達日(配送拠点説明会)
- 配達エリア
- 配達手段(車/バイク/自転車)
- 現金配達対応有無
全て後日変更可能ですが、配達アプリの初回設定登録の為、事前に確認をしているようです。
決定していない場合は仮で答えましょう。
※初回配達時は対象エリアの拠点に出向く必要がありますので、こちらはしっかり答えた方がいいです。
▼配達員説明会について更に詳しく知りたい方はこちら
【登録方法ステップ④】出前館の業務委託配達員向け必要書類をアップロード
説明会が終了するとメールで登録書類を所定のサイトにアップロードするように求められますので早めに対応しましょう。
登録書類提出後本登録完了まで審査があり、2-3日かかります。
- 免許証(バイク/車で配送する方)
- 身分証明書(免許証/パスポートなど)
- 有償運送許可証or事業用登録が分かる書面(125cc以上のバイクの方)
- 自賠責及び任意保険証書(任意保険は自転車も対象)
- 振込口座情報
最大5点の提出が必要になりますのでしっかり準備しておきましょう。
注意
自転車配達でも任意保険の加入が登録の必要条件になります!
【登録方法ステップ⑤】出前館の配達員向け本登録IDの受信
登録書類を提出すると以下のメールで登録完了の通知が届きます。
自身のIDとパスワードが記載されていますので、しっかり保管するようにしましょう!
【登録ステップ⑥】出前館の配達エリア拠点でアプリの使用方法/注意点説明を受講
Web説明会で希望した日程で配達エリア拠点に伺い、アプリの使用方法や営業時間・注意点について説明を受けます。
約30分程度で説明を終え配達用の帽子と領収書を渡されます。この説明を終えれば出前館の業務委託配達員として稼働をスタートできます。
出前館の配達員に登録する際の注意点は?(業務委託)
出前館の業務委託配達員として働く場合に登録資格や配達の条件等で特に注意すべき点をまとめます。
ポイント
- 出前館の配達アルバイトとの両立は不可
- 営業時間は配達エリアにより異なる
- 任意保険は加入必須
- 報酬サイクルは2週間に1度
- 配達バックは基本自前
- 現金配達対応は即日精算
出前館の配達アルバイトとの両立は不可
出前館の配達員としてはアルバイト/業務委託で明確に線引きが必要な為、両立は不可との事です。
業務委託配達員として働きたい場合は事前にアルバイトを辞める必要がありますので注意が必要です。
営業時間は配達エリアによって異なる
これは大阪市内に限った話かもしれませんが営業時間は以下と説明がありました。
【営業時間】
11:00~15:00
17:00~21:00
配達エリアで若干異なると思いますので、拠点での説明の際にしっかり確認しましょう!
※現在は11:00~22:00で営業している拠点が多いようです。
自転車配達でも任意保険加入が必須
保険加入に関して出前館では事故補償は公表されていなく、自身の任意保険でカバーする必要があります。(20年9月時点)
登録時には自転車でも任意保険の加入が必須ですので必ず加入しておきましょう。
通常の任意保険では配達中は適用されない為、事業用の保険を推奨します。
報酬サイクルが2週間に一度
報酬の支払いサイクルは2週間に1度の支払いになっています。
稼働日 | 支払日 |
1-15日 | 当月20日 |
16-31日 | 翌月5日 |
Uber Eats(ウーバーイーツ)が1週間に1度の支払いサイクルですから、支払いの早さではUber Eatsの方が優れていますね。
また三井住友銀行以外の口座では振込手数料の負担が必要になりますので、その点も注意が必要です。
配達バックは自前で準備
基本的に出前館では配達バックの支給はありません。
UberEatsやDiDi Food,menu等の他競合企業のバックでも「ブランド名が見えない条件」で使用可との事ですので、専用バックを購入するか、他企業のバックを使用しましょう。
現金支払いに対応する場合は即日拠点で精算
UberEatsやDiDiフード等では配達報酬と差し引きや振り込みで対応できますが、出前館では当日現金払いの全額を拠点へ返金する必要があります。
配達終了時点で拠点に戻る必要がありますので、かなり面倒です。。
その為、手間をかけたくない方は現金配達は非対応に設定をお願いしましょう。
反面、現金支払いに対応した方がオーダーは増えますので、状況に合わせて選択ください。
出前館の配達員の登録から初回稼働までにかかる日数は?(業務委託)
出前館では説明会登録から初回稼働までにはウーバーイーツやDiDiフード等の競合他社よりも多少時間がかかります。
出前館登録から初回稼働までの日数
- Web説明会参加(最短:3日程度)
- 拠点説明会参加(最短:3日程度)
上のように最短でも1週間は掛かりますので、出前館で配達員してみたいなっと思ったら早めに登録をする事をオススメします。
╲配達員登録はこちら/
当サイト紹介コード
b2896627
まとめ|手順をしっかり理解して出前館の配達員に登録しよう
以上、出前館の業務委託配達員の登録方法と注意点について解説しました。
登録自体は非常に簡単にできますし、単発の配送では非常に優れた報酬制度になってますので是非登録してみてくださいね。
最後まで読んで頂き有難うございました!
その他の各社の配達員登録に興味がある方は以下の記事をご参考ください!